
常世学園イベント用掲示板です。PL雑談用の掲示板ではありません。
利用についてなどは
こちらをご覧ください。
旧BBSログはこちら
有志の方が旧BBSのログを
見やすくまとめてくれました。ありがとうございます!
2015年10月5日に、こちらの手違いで一度BBSを削除してしまいました。
現在は復活しておりますが、9月16日以降の記事が飛んでしまったようです。
ご利用いただいた方には心よりお詫び申し上げます。
まことに申し訳ございませんでした。
|
ダナエPL
- 15/12/1(火) 21:29 -
|
今回は残念でしたが、
素敵な企画をありがとうございました。
またいつか次の機会があれば是非……。
ダナエに関しましては、ベスト8くらいの
微妙な成績ということにしようと思います。
|
式典委員(NPC)
- 15/12/1(火) 18:16 -
|
残念ながら4人集まりませんでしたので、イベントとしては行いません。
参加表明してくださったダナエPC様に関しましては、NPCをなぎ倒して優勝したということにしてもよし、途中で敗退したということにしてもよし、でいいと考えておりますがいかがでしょうか。
優勝者及びトーナメント自体についてはこちらから明らかにすることはありませんが、ロールのフレーバー程度に使っていただいて構いません。
参加表明及びロールの中での言及ありがとうございました。
|
浅田扁鵲
- 15/11/26(木) 15:24 -
|
問題文に一部不足があったため、問5と6の問題文を訂正する。
解答の際は改めて確認してくれ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
5.本土には山地を南北に挟んだ「山陰」「山陽」と呼ばれる地域がある。
山陰と山陽、どちらが北でどちらが南か。
また、この山陰と山陽について、陰陽の字義と陰陽思想を用いて説明しなさい。
6.河を南北に挟んだ「河陰」「河陽」という地域がある。
河陰と河陽、どちらが北でどちらが南か。
また、この河陽と河陰について、陰陽の字義と陰陽思想を用いて説明しなさい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
どっちの問題も、山と河のそれぞれの形がヒントになる。
名前の正確な由来を答えるのではなく、問題文に沿った推測を答えてくれればかまわない。
意図のわかりづらい問題を出してしまって申し訳なかった。
他にもなにかあればすぐに連絡してくれ。
可能な限り迅速に対応させてもらう。
浅田扁鵲
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(PL)
今回は出題意図のわかりづらい問題を出してしまい、申し訳ありません。
また、この他に質問や疑問、問題への指摘などありましたら連絡いただけますと幸いです。
|
ダナエ
- 15/11/16(月) 21:07 -
|
「面白そうだな……
副賞が気になるところだ」
(PL:
楽しそうな企画をありがとうございます!
参加表明させて頂きますね。
私書箱はgoldcupです)
|
式典委員(NPC)
- 15/11/15(日) 18:23 -
|
(PL向け)
応募締め切りは11/30までとさせていただきます。
4名以上の参加者様が書き込まれましたら、こちらでトーナメント表を作成、その後戦うお二人で日程を決めていただければと思っております。
|
式典委員(NPC)
- 15/11/15(日) 11:53 -
|
今年もこの季節がやってまいりました!
最強決定トーナメント!
ルールは単純ただひとつ!「相手を殺さないこと」!
場所はもちろん常世大ホール!
優勝者には学費1年免除と副賞が贈られます!
参加者現在募集中!
(構内のいたるところに張り紙が貼られている)
――――――――――――――――――――――――
(PL向け)
式典委員ではないですが企画してみました。
年末年始はリアルで忙しいと思いますので、早ければ12月中、遅くて年明けになると思います。
企画者は組み合わせ調節だけで実況などしませんが、引き継ぎで運営したいという方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
最低4人から始めたいと思います。
4人集まらなかったらお流れということで…
このツリーに参加表明をお願いします。
何かございましたらNO.13佐伯貴子(takako)まで。
|
浅田扁鵲
- 15/11/12(木) 15:20 -
|
(掲示板に『東洋思想概論小テスト』と告知がされ、二枚一組のプリントが置かれている)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
『東洋思想概論』小テスト
1.以下の項目について、簡潔に説明しなさい。
・『気』とはなにか
・『天地人三才思想』とはどのような考え方か
・『天人合一思想』とはどのような考え方か
2.身近な物事を陰陽に分類し、その理由を説明しなさい。
ただし、講義で用いた表や図にある物以外で答えること。
分類の例:男と女、偶数と奇数、天と地、など。
3.下記の項目について陰陽説を用いて説明しなさい。
・陰陽説における「四季」とは
・「春分」「夏至」「秋分」「冬至」における陰陽の状態
4.身近なものを五行に分類し、その理由を説明しなさい。
ただし、講義で用いた表や図にある物以外で答えること。
5.本土には山地を南北に挟んだ「山陰地方」「山陽地方」と呼ばれる地域がある。
この理由を陰陽説を用いて説明しなさい。
6.問5をふまえて、「河陰」「河陽」について説明しなさい。
7.五行色体表における「五臓」のうち脾を覗いた四つを、それぞれ陰陽説を用いて下記の項に当てはめなさい。
・陽中の陽(太陽)
・陽中の陰(少陰)
・陰中の陽(少陽)
・陰中の陰(太陰)
8.五行を陰陽にわけ、さらに五行のうちで最も「陽」なものと、最も「陰」なものを答えなさい。
9.五行思想を用いる方法に「実したらその子を瀉せ、虚したらその母を補え」という理論があるが、それはなぜか。
五行の関係性と、「母」「子」という単語を用いて説明しなさい。
10.自身の用いる魔術や異能を、その効果やプロセスを「五行説」や「陰陽説」を用いて説明しなさい。
ただし、秘匿すべき内容がある場合は自身が持つ物に限らず、授業などで学んだ物でもよい。
11.全三回の講義における感想や、意見、要望などがあれば自由に記入してください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・講師より
少し遅くなってしまったが、小テストを掲示させてもらった。
講義の参加者はもちろん、他の生徒も興味があれば答えてみてくれ。
答案は事務に提出するか、俺に直接メールしてくれれば採点もさせてもらう。
問題についてだが、1〜5は講義の内容、資料を見直せばすぐに解ける基本問題。
6〜9に関しては少々応用的な問題となっている。
10は可能なら答えてくれれば良いが、なんらかの事情がある場合は未記入でかまわない。
質問や疑問があれば、気軽に連絡してくれ。
可能な限り対応させてもらうつもりだ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・PLより
三回の講義お疲れ様でした。
随分間が空いてしまいましたが、ようやく問題が作れましたので掲示します。
答えは、この記事へのレス、またはメッセージ(分割OK)で送ってください。
質問や意見など諸々ありましたら、気軽にメッセージいただけたら可能な限りお答えいたします。
講義に参加されていない方も、興味がありましたらログを参照しつつ回答してみてくださいな。
|
佐伯貴子
- 15/11/4(水) 21:12 -
|
10月度風紀委員会議事録
1.違反学生の状況について
・重度違反者人数 21名
・軽度違反者人数 109名
・注意、警告対象人数 304名
注意・警告対象の急激な増加が見られる。
2.学園環境改善
・校内巡視
学園祭前・開始のため小規模なトラブルあり。
・学生街巡視
学園祭前・開始のため小規模なトラブルあり。
・落第街/スラム巡視
常世祭参加者に紛れて入島するものが見られた。
祭終了後も注意して巡視すべきである。
3.今月の議題
・学園祭前・学園祭中の警備強化について
毎年大きな事件は見られないが、小規模なトラブルは散見される。
式典委員会と協力して注意に当たること。
できれば問題が表面化する前に式典委員会から情報を得るのが望ましい。
学園祭終了後には燃え尽き症候群の生徒が出ないように、
生活委員会と協力し掲示などで学業への関心も引いておくこと。
4.次回開催予定
・未定、決まり次第連絡
以上
|
学園事務(No.559)
- 15/11/3(火) 18:30 -
|
追記、ご挨拶がとても遅くなってしまいましたが、PC、PLともどもとてもいい勉強が出来た素晴らしい機会でした。
RP中に言った小テストやPCの活動などは、申し訳ありませんがモウ少々お待ちください。
PLのほうが落ち着きましたら、ゆっくり再開していきたいと思います。
多分十二月半ばくらいには……?
もしこんな問題あるといいな、や、またこんな講義も受けたいなどありましたら、こちらにレスしていただければ一考させていただきますので、気軽にドウゾですよ。
PC、PLともども、今後ともよろしくお願いいたします。
11/1(日)より、国立常世新美術館にて「異能芸術の現在」展が始まりました。
新聞の文化欄やローカル向けニュース番組、駅のポスター、車内広告、インターネットなど、各所で宣伝を見かけることがあるでしょう。
何かありましたら私書箱「yoki」までどうぞ。
|
美澄 蘭(No.176)
- 15/10/28(水) 0:02 -
|
(「音楽実技授業履修生による発表会」の特設サイトのプログラム一覧の一部の、抜粋)
会場:常世大ホール
11/1(日)
夜:ピアノ実技 中級(2)
(プログラム中略)
8番 美澄 蘭(1年生)
曲目:
C.ドビュッシー作曲「前奏曲集 第一巻」より
第5曲:アナカプリの丘
第10曲:沈める寺
(以下PL)
というわけで、
11/1(日) 23時
より、空いているフリールームのどこかで演奏ロールを行います。
曲数は少ないですが、曲の流れ、変化をそれなりに細かく描写したいと考えているので、
ロール時間は2時間前後になるだろうと考えています。
会話は難しいですが、観客側ロールで
「注視する・耳を澄ます」
等のアクションをとっていただいた場合は、出来るだけその次の描写に反映させるよう頑張りますので、
もしPCが発表会に興味を持ちうるようでしたら、足を運んでいただけたりすると嬉しいです。
途中入室も歓迎しますが、演奏が始まってからの出入りはシチュエーション上出来ないので、
「遅くとも美澄蘭の演奏の最初からいた」
という体裁でよろしくお願いします。
同様に、途中退場の際もロール上はフェードアウト、という形でお願いします。
学園祭の試みに少しでも乗っかれれば、嬉しく思います。
|
学園事務(No.559)
- 15/10/24(土) 19:04 -
|
第三回講義の日程が決まりました。
受講する学生は必ず確認してください。
・第三回『東洋思想概論』実施日
10月 25日 日曜日 (以下時間や注意事項が記載されている)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※PLより
・予定時刻
20時から、26時までには遅くとも講義自体は終えられるように考えています。
・お知らせが遅くなってしまいましたが、希望にあったとおりの日程で実施します。
・最後の講義は【五行学説】についての内容となります。
また、いつも通り基本的な事項の解説が主となりますのでご了承ください。
・いつも通り途中参加飛び入り参加歓迎です。
諸注意などは二回目の告知記事にて記載してますので、一度ご確認ください。
|
相楽満(78)
- 15/10/21(水) 0:20 -
|
【メール送信】
1年 相楽 満
・10月25日の開講を希望します
|
クローデット(No.317)
- 15/10/20(火) 1:09 -
|
2年 Claudette Renan
『両日共に可』
備考:候補日1の方が都合が良い
(以下、PLより)
前回は長引かせてしまって申しわけありませんでした…!
もしよろしければ、最後まで講義を受けたいと思っています。よろしくお願いします。
|
美澄 蘭PL(No.176)
- 15/10/19(月) 21:30 -
|
芸術の秋で、待ちに待った学園祭ですね。
というわけで、
「美術系授業の展示があるなら、音楽系授業の発表があっても良いよね」
という建前で、音楽をやってるけど部活に参加していない自PCのためにそういうシチュエーションの1つを勝手に用意してみました。
イメージとしては「音楽教室の発表会」とか「採点がつかないコンクール・コンテスト」みたいな感じです。
「部活等に参加してなくてもステージは借りられるけど、音楽実技の先生達がめんどくさい手続きを一括してくれるから楽。
お願いすれば先生の誰かが伴奏も引き受けてくれるし」
とか、そんな感じだと思います。
部活等団体以外の音楽系ステージ発表をこのシチュエーションに縛るものではありません。
「演奏者側・観客側どちら側のロールでも、この設定が使えそうだと思ったら活用して下さい」
という程度です。
以下、PL向けの補足を。
・大規模な学園祭ですので、ステージ会場も複数あると思います。
基本は音楽ホール・会館的な場所での発表を想定していますが、発表内容に合わせて、会場は自由に設定していただいて大丈夫です。
・ジャンルが多岐にわたる分、日時もバラバラだと思います。こちらも自由に設定していただいて構いません。
・別に時間を少しオーバーしたからと言って幕が途中で下りたりはしませんが、
「明らかにこれ時間オーバーするだろ」
という申請をすると申請の段階で担当教員からツッコミが入ると思います。
発表時間をたっぷりと取りたい方は別のシチュエーションをご自身でご用意下さい。
・服装はクラシックならクラシック、それ以外の分野ならそれ以外の分野でそれっぽい格好をしていれば、あまり堅苦しく考えなくて大丈夫です。
ただ、期待される内容に合わせた服装の方が雰囲気が出て良いんじゃないでしょうか。
・「音楽実技授業履修生向け事前案内」の「9/30締切」はロール上の単なるフレーバーです。
演奏者側でこの設定を使用される方は、ロール上は「それまでに申請した」事にしてしまって下さい。
【重要】・音楽発表ロールの際は、著作権にご配慮下さい(特に歌詞)。
【最重要】・学園祭ロールは、告知ページ(http://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo_fes.html)の注意事項をよく守って楽しみましょう。
他にも何か疑問点がある場合は私書箱【katrea】までどうぞ。
返信の上、公式に補足する必要があると判断した場合にはこちらにも補足します。
このシチュエーションを使ったロールに観客を呼びたい場合、このスレッドに返信する形で告知しても構いません
(本題部分をプログラムの抜粋形式で記述すればロール的にも自然だと思います)。
ロールの準備が整い次第、私もこちらに告知を出します。
需要ガン無視の試みですが、学園祭の賑わいの一片でも担えたら嬉しく思います。
|
実行委員会(No.176)
- 15/10/19(月) 21:26 -
|
(学内の掲示スペースのあちこちに告知の貼り紙がされている…)
清秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度、芸術学部音楽科では、常世祭に伴い、実技授業履修生による発表会を開催する事にしました。
履修生達の日頃の練習の成果を皆様にお見せしたいと考えています。
まだまだ未熟な学生達ではありますが、全席自由、入場無料となっておりますので、是非会場まで足を運んで頂き、「芸術の秋」を音楽の面からも楽しんでいただけたらと思います。
なお、実技授業の内容は多岐に渡っております。
それぞれの会場、日時、内容については、下記URLをご覧下さい。
(URLは、「音楽実技授業履修生による発表会」の特設サイトへ繋がっているようだ。
クラシックやジャズに異能音楽、その他多岐に渡る分野それぞれの日時と会場が示されている…)
常世学園芸術学部音楽科 教員一同
(PL/タイトルに変な文字が入っているのに気付かなかったため親記事を削除して再投稿しています。
管理者様にはご迷惑をおかけしております…)
|
芸術学部音楽科(No.176)
- 15/10/19(月) 21:21 -
|
(夏休み明けの音楽室の掲示スペースには、こんな告知の貼り紙があったとか)
音楽実技授業を履修している皆さんへ
10/20より開催される「常世祭」にて、発表会を開催します。
参加は強制ではありませんが、皆さんの日頃の練習の成果を発揮する良い機会です。
積極的な参加を期待しています。
なお、発表会の参加規定は以下の通りです。
・発表時間:15分以内
・服装:公序良俗に反しない限り自由
(ただし、制服以外を着用の場合は「発表演目に合っていること」あるいは「学園祭という場に相応しいこと」を期待します)
・参加申請費:無料
・独奏・独唱希望者で伴奏者を自力で探すのが困難な学生は担当教員に相談すること
参加を希望する学生は、
・氏名(伴奏者を自力で探した場合には伴奏者の氏名も)
・学年(自力で探した伴奏者が学生の場合には伴奏者の学年も)
・発表演目と想定発表時間(複数曲発表を行う場合は合計時間)
を9/30までに担当教員に申請して下さい。
常世学園芸術学部音楽科
この書き込みは投稿者によって削除されました。(15/10/19(月) 21:23)
|
学園事務(No.559)
- 15/10/16(金) 14:03 -
|
第三回講義の候補日が決まりました。
希望する日時を記載し、10月 21日までに提出してください。
・候補日1
10月 25日
・候補日2
11月 1日
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※PLより
・講義二回目もありがとうございました。
参加してくださった学生さん、ROMで見てくださった方々に少しでも参考になりましたら幸いです。
・次回日程ですが、都合の良いほうにこの記事への返信で票を入れてくださると助かります。
どちらでもよい、もOKです。希望が多かった日での実施を予定しています。
どちらも難しい場合、希望する日時を記載していただければ、候補に追加できる可能性もありますので、約束はできませんが、一応記載していただけたらと思います。
・時間は第二回の講義を踏まえ、一時間早く始める予定です。
また、第二回のログを保存しましたので、アップローダー1、またはこの記事の添付ファイルから参照ください。
【第三回実施候補日】
・候補日1
10月 25日 20時〜
・候補日2
11月 1日 20時〜
|
平岡ユキヱ
- 15/10/8(木) 19:49 -
|
発生日時:10月06日
場所:落第街 スラム
概要:落第街スラムにて、大規模なビル破壊騒ぎが発生。
現地に風紀委員特別攻撃課・平岡ユキヱを投入する。
犯人と思しき容疑者の鎧(性別不詳)に投降を呼びかけるも、
攻撃が返ってきたためこれと交戦を開始する。
交戦中に現地の二級学生と思しき『マイクボマー』と名乗る生徒の乱入もあり、
それにも応戦するが両者とも撃退かなわず。
VTOLにて作戦領域からの撤退を行った。
容疑者は巨大建築物を拳のみで破壊するほどの強力な異能を持っているため、今後
調査・逮捕・説得にあたる委員についてはくれぐれも注意されたし。
(以下、『鎧の悪魔(612)』の外見特徴や異常な怪力についての説明。
および言葉を一切発さなかったが、なにか感情のようなものはあるらしいという推察が加えられている)