2025/04/29 のログ
ご案内:「【常世島の現在】」に世界観上の表記変更:「生徒」から「学生」へさんが現れました。
世界観上の表記変更:「生徒」から「学生」へ >
弊サイトの世界観およびPC名簿における常世学園の在学者を指す語を「生徒」から「学生」へと変更いたしました(最初に強く申し上げておくと、今回の記載の変更について利用者の方にご対応いただく点は一切ありません。あくまでサイト上の表記の変更の報告になります)。
これは、現代における「学生」と「生徒」の意味上の違いによるものです。
我が国の学校教育法を根拠とすると、小学校で学ぶ者は「児童」、中学校・高等学校で学ぶ者は「生徒」、大学・大学院・短期大学などの高等教育機関で学ぶ者は「学生」として定義できます。
弊サイトにおける在学者は、「学園において主権者であり、都市を運営する主体」であり、高等専門学校、短期大学、大学および大学院などの高等教育機関で学ぶ者を指す「学生」が相応しいと判断できます。なぜならば、弊サイトの在学者は学園や都市運営の主体者であり、必ずしも「教師」は都市運営などを指導する立場にはないためです。在学者は授業などを自ら履修するという、現代における大学生に近い存在であると言えます。自主性・独立性・モデル都市や社会の運営者という意味を込めての「学生」となります。
当然ながら、在学者の年齢として小学校・中学校・高等学校に属するPCが弊サイトの多数を占めています。ただ、設定上常世学園は中学校・高等学校ではなく、高等教育機関的存在であるといえます。小学校・中学校・高等学校的な学習を行えるプログラムは用意されている設定になりますが、中学校・高等学校そのものではありません。既存の学校制度の枠組みを超えた学園都市ということになります。そのため、「学生」という表記を用いさせていただきます。
以上の理由からすれば、《生徒会》は《学生会》とするのが妥当と考えられます。それでは《生徒会》も学生会へと変更するのかといえば、答えは否となります。
まず、生徒会は中学校・高等学校などにおける生徒の自治組織、学生会は大学における学生の自治組織であると言えますが、生徒会と学生会が交替可能な概念かといえばやや異なる印象を弊サイト運営者は持っています(あくまでサイト運営者の主観によるものであり、具体的な根拠はありません)
設定的にいえば、常世学園における「学生」とは異なり、《生徒会》の所属者は常世財団という学園都市に強く従属する存在となります。
この理由であれば《委員会》に所属する「学生」も「生徒」となるのではないかという指摘もあるかと思いますが、《生徒会》の所属者は《常世財団》という存在に指名されるというような理由から、学園の頂点にありつつも学園に強く従属する存在であるといえ、その意味において「生徒」会と称するという理由をつけたいと考えます。やや苦しいですが、《生徒会》の所属者は「生徒」となるのかもしれません。《委員会》の委員は常世財団より指名されるということはありませんので、指導を受ける「生徒」とは異なります。
《生徒会》に関する設定について強引であるというご指摘もあるかと思いますが、《生徒会》を《学生会》と表記を変えることはどうしてもこなれていない印象がありますので(大学における学生会の存在は勿論理解しております)、このように対応させていただきます。現実に言う生徒会と弊サイトにおける《生徒会》は意味や次元を異にするものとご理解いただければ幸いです。更に砕けた形で言えば、管理者が《生徒会》という名称は残したいという理由に基づきます。
以上の理由により、弊サイトの在学者の名称を「学生」といたしました。最近追加した設定においては意識して「学生」という語を使用するようにしておりましたが、今回それを世界観設定全体においても行ったということになります(チャットルームの説明など、「生徒」表記を用いている箇所もあるかと思いますが、気づき次第修正します)。
ただし、以上のようなこういった厳密な区別が一般社会の中で必ずしも徹底して行われているわけではないことも事実であり、学生・生徒を同義として使用することが社会通念上間違いということもまた言えないと考えます。
歴史的に言えば、「学生」「生徒」も同様の意味で使われていたという事実が存在します(律令制下における大学寮や国学の在学者を指す語として、「学生」だけでなく「生徒」も共に使用されたとされる。無論、現代における「学生」「生徒」を完全に同一の意味を持つわけではない)。学校教育法における「学生」や「生徒」という語は、便宜的な使い分けであるとも言えます。近代日本において具体的な使い分けがなされたという指摘もあります。つまり、過去と現代において重なり合う点もあるということです。
また、英語におけるstudentを指す範囲(小学校・中学校・高等学校を含めるのか、大学生のみを指すのかなど)をどのように解釈するかというのは国によっても違うようですが、そこまで深入りすることはいたしません。
弊サイトの利用者に対し、上述した厳密な定義を遵守していただく必要はございません。PC名簿などの設定上の表現を「学生」に統一して欲しいというような考えは一切ございません。自らを生徒と称するPCがいることも、全く問題がないものとしますし、ロールプレイ上の区別も特に求めません。厳密な区別を求めることは現実的ではなく、「学生」「生徒」の混用は必ずしも社会通念上間違いとはいえないためです。
ただ、サイトの設定上は常世学園の在学者は、主体的・自律的に学習・研究・社会運営を行う「学生」とすることといたします。
ですので、今回の変更に当たり、利用者の方々に何かご対応をいただくことはございません。サイトの世界観上の表記の変更という報告となります。
なお、以上の「学生」「生徒」概念の定義・区別などは、弊サイトの管理者の独自調査によるものです。上記の定義とは異なる見解も存在するかも知れません。あくまでサイト上の設定の問題でありますので、「こうあるべき」「こう解釈すべき」ということを利用者に求めているわけではないということを、強く申し添えておきます。
ご案内:「【常世島の現在】」から世界観上の表記変更:「生徒」から「学生」へさんが去りました。
ご案内:「【常世島の現在】」に世界観上の表記変更:「生徒」から「学生」へさんが現れました。
ご案内:「【常世島の現在】」から世界観上の表記変更:「生徒」から「学生」へさんが去りました。