概要(クリックで展開/格納)
委員会街の中央部に存在するその名の通りの「総合庁舎」。
最近完成したばかりの、委員会街の中では最も新しく出来た庁舎であり、極めて現代的な地上30階・地下3階の超高層ビルである。
委員会の部局や関連組織などのオフィスや会議室などが多く置かれているものの、各種委員会には独立した庁舎が存在するため、委員会の「本部」が置かれているわけではない。
地上5階までが一般学生などに対する言わば「役所」として機能しており、それより上の階層は各種委員会のための領域となっている。
委員会間での連絡や、委員会合同での会議を行う際の利便性などを向上させるための庁舎として「総合庁舎」は存在する。
それぞれの委員会同士での連携の重要性が高いことはいうまでないが、その連携を明確に行うために「総合庁舎」は作られた。
委員会の「本部」が「総合庁舎」に置かれているわけではないものの、他の委員会との連絡を頻繁に行う渉外担当の部署や、委員会合同部隊の本部などの多くはこの「総合庁舎」に置かれている。
総合庁舎内は多くの会議室や委員会共同で利用が可能な資料室、合同捜査・作戦室等が存在し、異なる委員会所属の委員同士の交流を促進させるような設備も多く存在する。
具体的には休憩室や食堂・カフェ・バー・大浴場の類である。
一般学生や教職員が委員会への複数の申請などを行う場合、「総合庁舎」であれば一度の来庁でそれらを行うことが可能である。
また、一般学生より持ち込まれた問題を各種委員会の担当部署に連絡することも行われる。
ただし、人手が足りているわけではないため待ち時間は基本的にかなり長めである。
担当委員会や部署が明確に分かる場合は直接委員会の庁舎を訪ねたほうが早いことも少なくない。
加えて、込み入った内容の場合は「総合庁舎」ではなく各種委員会の庁舎への案内がなされることもある。
「総合庁舎」の窓口業務などは主に「生活委員会」が担当しているものの、「生活委員会」への負担が大きくなりすぎないように各種委員会の総務部門の委員の協力も要請されている。
また、それでも手が足りない繁忙期の(学期始・学期末、試験機関など)の場合、一般学生へのアルバイト募集がかけられる。このアルバイトは単位として認定される。
待ち時間の短縮のため、手続き類については自動化が進められている。庁舎に実際に赴かなくとも、学生手帳や電子端末から手続きを行うことが可能な申請も少なくない。
各種委員会の委員への負担を減らすための措置として様々な施策が講じられている。
ただし、常世学園の性格上個々人の学生や教職員に個別の配慮や対応を行う必要が生じる場合もあるため、完全な自動化が行われているわけではない。
人の手はまだまだ必要であるということである。
委員会の出張所の寄り合いである「総合庁舎」ではなく、委員会全ての「本部」を統合した中央合同庁舎設立の話も時折提案されてはいるものの、設備移転の難しさや保安上の問題など様々な理由から見送られ続けている。
フロアガイド
1F~5F ロビー・総合案内・食堂(1F)、各種窓口(1~5F)
6~28F 各種委員会オフィス、会議室、合同捜査・作戦室、休憩室・仮眠室・喫煙室など
29F バー「御諸山」
30F 大浴場
B1~2F 資料室
B3F 合同取調室
【PL向け情報】
各種委員会の出張オフィスや窓口など存在する総合庁舎です。
新規に設立された庁舎という設定になります(現実における2024/06/25時点)。
総合庁舎に本局の類が存在する委員会の一部署などの設定も可能です。
注意点として、この総合庁舎に委員会の「本部」は存在しないことが挙げられます。
各種委員会の本部庁舎はそれぞれ委員会街に個別に存在します。
概要(クリックで展開/格納)
委員会街の中央部に存在するその名の通りの「総合庁舎」。最近完成したばかりの、委員会街の中では最も新しく出来た庁舎であり、極めて現代的な地上30階・地下3階の超高層ビルである。
委員会の部局や関連組織などのオフィスや会議室などが多く置かれているものの、各種委員会には独立した庁舎が存在するため、委員会の「本部」が置かれているわけではない。
地上5階までが一般学生などに対する言わば「役所」として機能しており、それより上の階層は各種委員会のための領域となっている。
委員会間での連絡や、委員会合同での会議を行う際の利便性などを向上させるための庁舎として「総合庁舎」は存在する。
それぞれの委員会同士での連携の重要性が高いことはいうまでないが、その連携を明確に行うために「総合庁舎」は作られた。
委員会の「本部」が「総合庁舎」に置かれているわけではないものの、他の委員会との連絡を頻繁に行う渉外担当の部署や、委員会合同部隊の本部などの多くはこの「総合庁舎」に置かれている。
総合庁舎内は多くの会議室や委員会共同で利用が可能な資料室、合同捜査・作戦室等が存在し、異なる委員会所属の委員同士の交流を促進させるような設備も多く存在する。
具体的には休憩室や食堂・カフェ・バー・大浴場の類である。
一般学生や教職員が委員会への複数の申請などを行う場合、「総合庁舎」であれば一度の来庁でそれらを行うことが可能である。
また、一般学生より持ち込まれた問題を各種委員会の担当部署に連絡することも行われる。
ただし、人手が足りているわけではないため待ち時間は基本的にかなり長めである。
担当委員会や部署が明確に分かる場合は直接委員会の庁舎を訪ねたほうが早いことも少なくない。
加えて、込み入った内容の場合は「総合庁舎」ではなく各種委員会の庁舎への案内がなされることもある。
「総合庁舎」の窓口業務などは主に「生活委員会」が担当しているものの、「生活委員会」への負担が大きくなりすぎないように各種委員会の総務部門の委員の協力も要請されている。
また、それでも手が足りない繁忙期の(学期始・学期末、試験機関など)の場合、一般学生へのアルバイト募集がかけられる。このアルバイトは単位として認定される。
待ち時間の短縮のため、手続き類については自動化が進められている。庁舎に実際に赴かなくとも、学生手帳や電子端末から手続きを行うことが可能な申請も少なくない。
各種委員会の委員への負担を減らすための措置として様々な施策が講じられている。
ただし、常世学園の性格上個々人の学生や教職員に個別の配慮や対応を行う必要が生じる場合もあるため、完全な自動化が行われているわけではない。
人の手はまだまだ必要であるということである。
委員会の出張所の寄り合いである「総合庁舎」ではなく、委員会全ての「本部」を統合した中央合同庁舎設立の話も時折提案されてはいるものの、設備移転の難しさや保安上の問題など様々な理由から見送られ続けている。
フロアガイド
1F~5F ロビー・総合案内・食堂(1F)、各種窓口(1~5F)
6~28F 各種委員会オフィス、会議室、合同捜査・作戦室、休憩室・仮眠室・喫煙室など
29F バー「御諸山」
30F 大浴場
B1~2F 資料室
B3F 合同取調室
【PL向け情報】
各種委員会の出張オフィスや窓口など存在する総合庁舎です。新規に設立された庁舎という設定になります(現実における2024/06/25時点)。
総合庁舎に本局の類が存在する委員会の一部署などの設定も可能です。
注意点として、この総合庁舎に委員会の「本部」は存在しないことが挙げられます。
各種委員会の本部庁舎はそれぞれ委員会街に個別に存在します。
参加者(0):ROM(1) 
Time:18:44:24 更新
ご案内:「委員会総合庁舎 カフェ」から橘壱さんが去りました。
■橘壱 >
「熊。お疲れ様、先輩」
そういえばそういう季節だったっけ。
何処か慌ただしく去っていく背中を見て、ふぅ、と一息吐いた。
「"それが良いとは限らない"……かな?
それが良いかどうかは、これからな気もするけどね」
答え合わせを出来る相手はもういない。
独り言をぼやき、再度ノートPCを開いて向き合うのであった。
ご案内:「委員会総合庁舎 カフェ」から鶴博 波都さんが去りました。
■鶴博 波都 >
「そうだとは思いたいですけれど──」
少なくとも、貸与されたAFをそこそこの時間である程度動かせる様になる。
登記上で『全兵科適正才能』と記されている通り、
彼女が扱うことのできる範囲は、相当広い。……たまたま運転にあてがわれていただけで。
「それが良いとは──……」
何か、はっきりとしたものを言いかけた所で、
運命の悪戯の様に端末が震えて遮る。
それに目を通せばすぐに立ち上がり、手早く頭を下げた。
「すみません、ちょっと鉄道内に熊が立ち入ったみたいで応援要請が来ました。
先、行きますね。」
荷物を纏めて足早にこの場を立ち去る。
相も変わらず、職務に対してひたすら真面目な鶴博波都の姿であった。
■橘壱 >
「……少なくとも、何も考えもなしに配属を変えるような組織ではないと思うけどね」
憶測にはなるが、少なくとも適性自体はあったのだと思う。
ただ、それはそれで先程の彼女に戻ってくるわけなのだが。
「へぇ、成る程。そういうのはいいんじゃないかな。
僕から見てもいい兆候だとは思うけどね」
少なくとも自分を出すというのは個人を尊重するうえでも必要なものだ。
人間は機械じゃない。だからこそ、自我を出すことは重要だと思う。
「……ただ、そう、だからこそ今の部署が窮屈というか、
やりたいことと合ってないってことかな?そもそもそのやりたいことっていうのは?」
それもここで話せないならそれでもいい。
空のカップをティースプーンで軽くなぞった。
なんてことない、育ちの悪さの手癖遊び。
■鶴博 波都 >
「うーん、そのあたりはよくわかっていません。」
小首を傾げる。
面談や適性試験などが行われたことは覚えているが、
それ以上は踏み込まなかったし、踏み込めなかった。
適正で言えば、この上なく向いているのは確かではあるのだが──。
「意識したことも、今までなかったですから。
……やりたいようにやる、と言うのは……最近まで、考えたこともなかったです。」
自我を出すようになったのはいつ頃からだろうか。
少なくとも配属が変わった時は、強引かどうかを論ずる程のものはなかった気がする。
■橘壱 >
そんな相づちに、思わず苦笑を浮かべる。
「……って、言ったはいいけど結構自分勝手にしてるだけだよ。
勿論、全部が適当ってワケじゃないけどね。言っといてなんだけど……」
「ああやって語るほど、高尚なものでもないよ。
極論、正しいかどうかって言うより、やりたいようにやってるだけ」
その結果いい方向にも、悪い方向に転がりもする。
当然後悔はない。どっちに転がっても自己責任だ。
究極のところ、身勝手が今の所は悪い方向に進んでいないだけだ。
「……確かに、人の目もあるしね」
疎らとはいえ、それもそうだ。
そんな程度の悩みってわけでもなさそうだ。
「そういう適正を見て配属が変わった……とかではなく?
そんな理由もなしに配属先を強引にでも変えられたの?」
もしそうなら、だいぶ話は変わってくるが、さて。
■鶴博 波都 >
「……そうなんですね。」
責任も含め、自らの行いに誇りを持っている。
そう思えばとても眩しく見える。羨ましく……はあんまり思えない。
できることはするとしても、そこまで自分の行いに自信を持てない。
「少なくても……ここで話すのは難しいかもしれません。
……どういう法則で配属が決まっているのも私はわかりませんし……。
子供で学生の私には、ちょっと手に負えないです。」
そもそもHowが見えていない。
観念が揺れたとしても、出来ることがない。
思想や主義以前に、子供として大人の世界に踏み込めない。
■橘壱 >
尤もな質問だ。
残っているココアを一気に飲み干せば、ふぅ、と一息。
「勿論。そうじゃなきゃ、ただの子ども一人で入学もしてないよ。
Fluegeleを任されているのもそういう信用と期待があってこそだしね」
「僕の行動はそのまま企業の行いと見られてもおかしくない。
だから、その意向に従って仕事もする。まぁ……僕としては、そうだね。
"趣味と実益の一致"って所かな。正直、AFを動かせる理由としては丁度いい」
AFという鋼鉄の翼に身を包み自在に駆ける。
それこそが生き甲斐であり、行動理念だ。
それを企業もわかっているからこその行動だろう。
わざわざ、生き甲斐を自ら失う意味をするわけもない、と。
「だから、顔を立たせるようなことをしはするけど、それを苦に思ったことはない。
……鬱陶しいとたまに思うけどね。まぁ、そういう意味じゃ言っておいてなんだけど、先輩のとは違うかもね」
わざわざ面と向かって言いたくないと言うほどだ。
本人の中では深刻な問題、ストレスになっているのかもしれない。
「言いたくないって言うなら無理に聞き出そうとはしないけどさ。
それこそあれもイヤだ、それもイヤだって言って潰れちゃうのも身勝手だと思うけどな」
どうなの、とほんのりと視線は鋭い。
そうなると確定しているわけではないが、過労めいて良くない兆候なのは流石の壱も理解は出来る。
■鶴博 波都 >
「……悪い気はしませんですけれど。」
眼を泳がしてから、誤魔化し笑いを浮かべてみせる。
面と向かって言えるのはこの男相手、と言う部分も無くはない。
知り合い程度なら、訴えないで愛想笑いで流す。
「……橘さんも企業がスポンサーとして背後に付いている、んでしたっけ。」
大変ですか? と、彼が思っていることとは真逆の意を視線に込める。
「うーん、これ以上はあんまり言いたくないです。
かといって、いやです、っていうのも違いますし……。」
身勝手な理由で職務を断るべきではない。
彼女の中の観念のひとつとして、そのようなものはある。
■橘壱 >
「……冗談に関してならその通りだけど、そんなにかな?」
なんだか面と向かって言われるとなんとも言えない。
自覚が未だないというのもなおたちが悪いノンデリ男。
そしてこれまさに出てきたのが馴染みのある悩みだ。
「(ある意味、自由に出来てる僕は恵まれてるかもな)」
企業としてのメンツを潰さない限りの自由は許される。
しがらみや束縛は確かに自分の中でも忌避すべきものだ。
自分が求めるのは、もっと自由なものだ。
「身をつまされるような悩みだね。
今の部署の仕事は合わない、というよりも鬱陶しい感じ?
あんまり事情を知らないと気軽なことを言っちゃうけど、やらなきゃいけない事?」
少なくとも強制ではないはずだ。
問題解決に至らずともきっかけも調査も、まずは聞き込みから。
■鶴博 波都 >
「ノンデリなんですから、もう。」
"きっと聞いてくる"。
そんな気はしていたものの、いざ突かれれば脱力が先に来る。
突拍子もない訊き方、というのもなくはない。
「嫌……と言うより、何でしょう。
出来ることとやりたいこと、それと望まれていることは違うんだ。
……ってことは、良く思います。」
鉄道公安としての職務は十分出来る、
それはそれとしてストレスが掛かるし、普通の鉄道委員として無思考で過ごせる方が良かった。
そこまでは口に出さないが、思うところは吐き出した。
■橘壱 >
雰囲気的にもあまり話したくはない気配は感じる。
とはいえ、そういう話題こそ気になるもの。
誰が言ったか、なんとやらは蜜の味。
勿論下卑た考えで聞いているわけではない。
「…………」
軽く顎を撫でて思案を巡らす。
社会生活に馴染むためとは、随分な話だ。
「先輩って、実は宇宙人だったりします?」
なんて、しょうもない冗談を一つ。
異邦人が当たり前の世界におけるギリギリのジョーク。
別に差別者ではないが、人によっては笑えない。
「まぁ、それは冗談なんですけどね。
波都先輩はもしかしてですけど、社会に馴染むのが嫌だったりします?」
勿論かなり極端な質問を理解したうえで、聞いてみた。
■鶴博 波都 >
「……そんな所です。」
思うところを誤魔化しながら、頬杖を付いて気を抜き始めた橘に視線を合わせて頷く。
拡げたい話でもない、と思えば自然に話を納める方に意識が向く。
「一定以上のひとは、単位がなくても実力を示せますから。
特にこの島のカリキュラムは年齢に関係なく基本的に四年で卒業にしますから、
専門的な学問としての単位ではなく、社会生活になじむためのカリキュラムとしての形式──の方が強いですよね。
実力ではなく、枠に収まらないものを枠に収めるためというか……。」
自分が鉄道公安に配属されたのもそうなのだろうか。
少しばかりの不満や不安に押されるように、口を尖らせながらぼやいた。
■橘壱 >
「そうなんだけどね。
ただ、卒業するだけならどっちも同じと言っても違いない。
その後の結果を残せるかは当人次第ではあるしね」
要するに、橘壱は施しで卒業しても自信があった。
自惚れとも言えるかもしれないが、飼いならせば立派な武器だ。
他者がどう見るかはさておき、それほどの努力と経験は積んでいるつもりでもある。
「まぁ、かと言ってサボる口実にする気はないけどね」
この程度のことをこなせなきゃ、示しもつかない。
「…………」
ココアを軽く、喉に流し込む。
甘さが心を落ち着かせ、視線はじ、と相手を見据えていた。
「慣れない、というよりは"腑に落ちない"……っていう風にも見えるけどな」
カタン、とカップを下ろして頬杖をついた。リラックス。
「今の仕事は、先輩的には肌に合わない、とか?」