概要(クリックで展開/格納)
歓楽「街」・落第「街」・異邦人「街」か交わり合う境界線上に「発生」した「境界の街」。
通称、「常世渋谷」。
歓楽街より治安の悪い部分があり、かつ落第街ほどには闇・血に染まってはいない。
異邦人街の要素も多く含まれた「街」。
三つの街の融合体であるともいえる。

地球と異世界の文化がひっくり返した玩具箱の玩具のように無秩序に積み重なっている。
あらゆる都市文化が混淆し、あるいは独自に主張しあう混沌街。現代のバビロン。
常に変化を繰り返す生ける「街」。

歓楽街の誕生と広がりとともに「発生」した街である。
「日本国」のかつての「渋谷」に似ていると言われており、いつしか学園草創期の日本人学生から「常世渋谷」と呼ばれるようになり、それが今では通称となっている。
巨大な街頭スクリーンとスクランブル交差点、巨大なファッションビルが有名で、この景観が「渋谷」に酷似しているとされる。
「新宿」や「原宿」の要素もあるという。学生街のような綺麗に整理された街であるわけではなく、「闇」の部分も持っている。
常世島の都市行政区画では「歓楽街」の一部である。

「街」が一つの生き物であるかのように常に変化しており、ブームの流行り廃りも激しい。
「地球」と異世界の文化が混じり合い、独特のファッションが流行している。
常世島の最新モードを知りたければこの街に来るべきである。
一部の怪しげな店舗で販売されている異世界由来の服飾品(アクセサリー)などを身につける者たちも珍しくないが、そのために何かしらの問題に巻き込まれる場合も少なくない。

「夜の街」としての性格も強く、ホストクラブやキャバクラといった水商売系の部活・業種も多い。眠らない街としての側面も存在する。
これらの業種は必ずしも学園側から禁止されているわけではないものの、違法な行為を行った場合などは手入れが入ることもある。
悪質な店舗も一部存在し、その被害に遇う者もいる。

治安は上述したとおり必ずしもいいとは言えない。
しかし、日中であったり、人気の多い路地などであれば概ね安心して歩くことができるだろう。
もし危険や厄介事に遭遇したくなければ、入り組んだ街の奥や路地裏などには入らない方が懸命である。
常世渋谷には不良・違反学生グループ・ギャング等が存在しており、喧嘩などが起こることも珍しくない。
歓楽街・落第街・異邦人街という三つの街の境界に位置しており、微妙な問題も少なからず抱えていることから、風紀委員会や公安委員会も直接手を出すことがなかなか出来ない場所である。
この「街」は欲望の解放のためのある種の「必要悪」であるなど揶揄されることもある。

都市伝説の類が多く、特定の時間(黄昏時や朝焼け時の「境界的」な時間)に交差点などの「境界」の場所に赴くと、位相の異なる「裏常世渋谷」(「裏渋」などと略される)ともいえる空間に行くことができる、迷い込んでしまうとの噂がある。
あくまで都市伝説の類であり、現象の実態が全て解明されたわけではないが、少なからず行方不明者も出ている。
条件さえ知ることができればある程度自由な出入りが可能とも、一度迷い込めば出ることは難しいとも、様々な噂が流れている。
何かしらの道具(携帯端末であったり「本」であったりアクセサリーであったり)を用いることで「裏常世渋谷」に行くことも可能だとも言われている。
風紀委員会・公安委員会・生活委員会・祭祀局などはこの現象を把握してはいるものの、常世渋谷という「街」への人の流入を止めることはできていない。

この現象は不確かな点が多いため、この現象についての根本的な解決策は現在のところ存在しない。
元より、そういった現象が少なからず存在するのが常世島である。
「裏常世渋谷」への迷い込みは「街に呑まれる」などと表現されることが多い。
混乱や秩序壊乱を避けるため、「街に呑まれる」現象については一般に公開されてはいないが、一部の学生やSNS上では都市伝説としてこの情報が広まっている。
「街」という名の「怪異」とも表現される。

林立する建物群をジャングルの木々に例え、歓楽街の森などと呼ばれることもある。
「街に呑まれ」れば戻ることができないという警句は、「裏常世渋谷」にもそういった深い森のような側面があることを示しているという。
または「混沌」が極端に戯画された街とも呼ばれる。

上述した都市伝説を含め、「都市型」の亡霊・幽霊・怪異などの噂が多く、現実にそういった存在と出会ってしまう例も報告されている。
霊的な存在が原因での霊障事件も珍しくない。
そういった存在や事件が多く語られるのはこの街が「境界」上に存在しているからだとまことしやかに語る者もいる。

選択した場所に入室します。

ルーム名
部屋説明
背景色 テキスト色





参加者(0):ROM(1)
Time:08:17:16 更新


ご案内:「常世渋谷某所」から角鹿建悟さんが去りました。 (09/18-01:11:46)
ご案内:「常世渋谷某所」からネームレスさんが去りました。 (09/18-00:59:44)
角鹿建悟 > 「――それを言われるときついな…実際にそうなりかけているのだろうが。」

本当に僅かに苦笑じみたものを浮かべつつ、紅茶を飲み干して席を立つ。
あまり時間を掛けられないが、直ぐに”見つかる”とも思えない。
中々に難儀な命題だろう――自分をはっきりさせる為には必要な事だが。

「…それは、”命題”とは関係なく早めにやっておく。慣れた仕事だからだな。」

『深いトコロ』は兎も角、基本的な仕事ならばそちらは堅実に抜かりなくこなすまで。

「…正直自信は無いが――そうだな…手ぶらにはならないと思う

そう、答えつつ「修繕と防音の方は委員会の仕事の合間を縫って早めにやっておく」と、言いつつ手をひらりと、挙げて一度辞する為に歩き出し。
(09/18-00:58:42)
ネームレス >  
「そんなコトしなくたって、この島では生きてけるケド」

だから、必須な事柄ではない。

「他人から与えられるものばっかアテにしてちゃ、
 なんも創り出せないよ……造物主さま(デミウルゴス)?」

そう名乗ったのは、紛れもなく彼自身なのだもの。
言いたいことは伝わったよう。こっちは、すべてを見通すことはできない。
彼に思うことがあるのなら、あとは彼に期するのみだった。

「深いトコまで任せるのは、その結果次第ってコトで。
 ひとまずはさっき話した通りに――
 基本的な修繕と、地下の防音はASAP(なるハヤ)でヨロシク……それで」

報酬は生活委員に。正規の、責任を伴う仕事だった。

「結果は、楽しみにしててイイ?」

自分探しについて、最後に悪戯っぽくそう問いかけてみる。
(09/18-00:44:44)
角鹿建悟 > 「…少なくとも、俺は俺なりにこの仕事に責任感を持ってやっているし、辛いと思った事は無いな。」

生物はどうしようもないので、物を直すだけ…それで歯がゆい思いもした事はあったが、それが一つの境界線。

「…神社仏閣を専門に作る大工…『宮大工』の血筋だな。
俺は12歳で家を出奔してこの島に来たから、もう絶縁してるが。」

そう答えつつ、挫折した時の事を思い出して…何かやや渋面になった。
自分にとってはある種のトラウマに近いので、振り払うように紅茶を飲み干し。

「…つまり、今一度改めて自分探しをしてみろって事か…。」

一度銀の双眸を閉じて沈黙する。…己がどういう人間で何に飢えているのか。
何者で何がしたいのか――諸々を見つめ返してこい、という訳か。

「――分かった…答えがきっちり出るかは分からんが。」

そもそも、知人友人とすら最近殆ど会っていない始末だ。
これは中々に難儀な命題とも言えるだろう。
(09/18-00:33:07)
ネームレス >  
「キミは、直すヒトだろ」

まずは、そうだった。
出会ったときは、そうだ。落第街の直し屋。酔狂な男。
その先にひとつの変化として、プラマイゼロでなくプラスワンを提案はしてみたけれど。

「それで、創る血筋の生まれ……だったよな。
 たしか……新潟ってトコの。寺社が多いトコの」

一年前。一年も前のことだった。
この存在にとっては、時間の流れの速さからすると、大昔に感じている。
遠い追憶を掘り返していた。

「その――どんな愉快な事件があったか知らないケド。
 折れたってことは、折れるだけのカタチが、キミのココロにはあるってコト」

他人の過去そのものには、てんで興味を示さない存在だった。
大事なのは現在、どうあるかでしかない。
新たな道筋を見つけるためのヒントとして、
過去という情報をたどるコトはあっても。

「どうして直すの。
 どうして創るの。
 キミは誰だ。その魂は、どんなカタチをしてる?
 いったい何に餓えている人間なのか
 まずはそれをハッキリさせるトコロからだな」

ぐぐ、と伸びをしてから、ふぅ、と脱力した。

「出かけて、刺激を探しにいくといい。まずは、ボクがその切っ掛けになろう。
 たとえば他人との摩擦は、自分を識るためのいい刺激になるだろ」

それら含めて、此処の修繕工事に携わる工期とすればよい。
色んな人に会ってみて、自分を確かめて来てくれと、押し付けたのはそんな命題であった。 
(09/18-00:23:44)
角鹿建悟 > 「…よく分からんが、その誰しも自然に出来る事というのが出来ない人間も居る、という事だろう。」

まぁ、その出来ない人間の一人が自分なのだろうが。そこはまぁ分かる。
部室にしては豪勢…いや、昨今はそうでもないのか?
そっち方面も疎いのかピンと来ないが、まぁそれはともかくとして。

「…前に一回こっぴどく精神的に”圧し折られた”経験があるから…。
何処か及び腰になっているのはあるかもしれない。」

今はあの時に比べたらマシだが、根本的な所は変われてはいないのだろう。
トラウマ、というより…元々抱えてる精神的な在り方の問題に近い。
とはいえ、自分をハッキリさせる必要がある、と言われても首を傾げるしかないが。

(09/17-23:55:47)
ネームレス >  
「………………」

暫くその受け答えを見つめていたが。
やがて冷蔵庫の上であぐらを組むと、今度は左右に揺れ始めた。

「うー……ん……そっか……。
 誰しも自然にできるもんだと思ってたケド、そうでもないのか……。
 アイツもそうだし……ああ、ココの部長のコトね。
 いちおう部活所有の部室ってコトになってるんだ」

ちょいちょい、と指先で天井を指差す。

(こっち)で頼むってコトは、もー子供の遊び(ヤンチャ)じゃないから。
 大人の悪ふざけをするにあたって、いまのキミからは無味乾燥なものが出てきちゃいそー」

頬杖をついて、胡乱げに眺めた。

「角鹿建悟の、表での、はじめての創るお仕事……。
 それを任すなら、まず角鹿建悟(キミ)を、ハッキリさせる必要があるかな」
(09/17-23:44:48)
角鹿建悟 > 「…刺激か…もう収束したのかは分からないが、転移荒野の一角が一時隔離された時は死ぬほど駆り出されていたが。」

逆に言うとそれを除けば、ハードワークだとか派手な事件に巻き込まれてもいないし、何時もと違う現場という事も無く。
そういう意味なら刺激に乏しいと言うならその通り。腕前が落ちているという訳ではないが。

「…別に自分では腑抜けたつもりも無いが、そっちからそう見えると言う事はそうなのかもしれないな。」

そこは素直に認める。刺激が足りない生活…という事は、無味乾燥であり変わり映えしない日々でもあろう。

自分から刺激を呼び込むなんて、そんな大胆で積極的なバカを出来る男でもない。
(09/17-23:33:47)
ネームレス >  
「とりあえず、インフラの修繕が最優先で。
 地下にスタジオを作りたいのがそのつぎ。とりあえず即席でもいいから防音工事してほし~。
 歌うにもデカい音出すにも、自室(ウチ)じゃ無理だし、いちいち借りるのもね~」
 
跳ね上がるように、身体を起こす。

「なーんか」

じぃ、と黄金の瞳を細める。

「ピンと来ねーな。 いや、キミに頼む腹も、もちろんあったケド」

安く済ませたい、なんて考える側ではない。

「なんか大人しくなったな、建悟。
 あれから、刺激のない日々を送っていらっしゃいます?」

首を傾いだ。珍しく怪訝な表情。
それでは頼む、と仕事を渡す感じでは、ないようだった。
(09/17-23:23:09)
角鹿建悟 > 「生活費と修繕に使う工具、後は…あまり無いな。」

趣味らしい趣味がそもそも無い。創作に使う費用は掛かるといえば掛かるが、ジャンクから”作り直す”事も出来る。
そういう意味では、金は必要ではあるがそんなには要らない。

「……まぁ、いざという時の為に使うという感じで貯蓄に回してはいるが。」

少なくとも、今すぐに大金が必要な事も無ければ人材を駆使する事も無く。
『管理』はすれど『活用』はせず、というのが現状である。

「――便宜も何も、表舞台で暮らすんだったら変な足枷になっても悪いだろう。」

生真面目。紅茶をちびちびと飲みながら一息。
危険性があるかどうかは兎も角、”見逃されている”部分は少なからずあろう。
所詮はただの生活委員の一人。大それた事は出来まいと”舐められてる”可能性もあるが。

「…何が言いたいか見えてこないが、表であろうと裏であろうとそこはさして問題じゃないな。」

直すなら直す、創るなら創る。”注文”があるなら内容次第ではあるが受け持つ。
境界線は確かに存在する――だが、そもそも…。

「どちらの”俺”だろうと、仕事を頼まれたら引き受ける。それだけだ。」

内装のセンスとかは流石にあまり無いから、そこは”案”を貰わなければいけないが。
(09/17-23:09:38)
ネームレス >  
「あぁ、アレか。
 そーだろ。コネはともかく、カネは大荷物だからな。
 定期的に使っとかないと、動かすのも手間だからね……」

天井を見る。この物件も、印税収入で購入したものだ。
ミニマリズムでもないが使うべきときに使うことは渋らない。

落第街(あっち)でやりたいことが出来たときに使えよ。
 そのために渡したものだ。それは、出かけて探さなければ見つからないモノでもある。
 ボクはキミが、なぜ直すのかも、なぜ創るのかも知らないケド……」

後者は自分が焚き付けてみたことでもあるが。
脚をぷらぷらと揺らしながら、ボトルキャップを締めて傍らに置く。

「バレてないか、危険性なしと判断されてるか、お目溢ししてもらってるのか。
 まァ、ボクはもう落第街に行くつもりはないから……そっちでなんか不都合があったら言ってくれ。
 ボクなりに便宜は図ろう。なんだかんだ、もう納税してる一島民だし」

さて、とばかりに長い脚を組めば。

「デミウルゴスはともかく。
 角鹿建悟は、直し屋さん。
 だから、ボクからはもう、直すことしか頼めない……だろ?たとえば――」

身体を傾ける。
しなやかなバランス感覚が、のけぞりの姿勢でも問題なく安定する。
ヤジロベエようにふらふらと動きながら、天井を仰ぐ姿勢で。

「この無味乾燥な、カラッポのビルの内装(デザイン)だとか……
 より良く建て替えたりするのも、キミには頼めないんだよな。
 ここは落第街じゃなくて、表舞台だしぃ――」

残念だなぁ、なんて白々しく言うのだ。
ノーフェイスとデミウルゴス、ではなく。境界線を超えれば、ネームレスと角鹿建悟。
夜に吼えるものは、もう部活としては存在していなくて。
(09/17-22:49:31)
角鹿建悟 > 「……???」

首を傾げつつ、視線は時々周囲に向いて”検分”は続けている。
投げられた紅茶のボトルはノールックでキャッチしつつ。

「どうも……いや、いきなり幾らかの財産とか人材の連絡先を渡されても俺に活用とか出来る訳が無いだろ…。」

財産とやらは手付かずだし、人材も面通しの挨拶はしたがそれっきり。
基本、単独で黙々とするタイプなのもあるし人に頼るのは”下手”だ。これは自覚はある。

紅茶を飲み始めれば、特に表情は変えないまま…少なくとも文句は特に無いようだ。

「…風紀の備品とかも直してるからな。そういう意味では偶に活用はする。」

物体ならほぼ何でも直せる異能だ…そういう意味では男を知る者からは重宝される。
異能を用いない修繕の方も優れているが、良くも悪くもそちらはあまり見向き去れない。
(09/17-22:37:02)
ネームレス >  
「まァ、そこの価値観とか興味の矛先をコッチに動かせないってのは……
 ボクがまだまだだ、ってコトで甘んじて受け止めておくよ」

お茶。――指が追ったが、一言でteaと評しても色々ある。
シュガーレスかシュガーインか。緑茶かもしれない。
横にはブラックコーヒーがあった。そっちを飲みたかったので、シュガーインの紅茶のボトルを投げた。

「"面倒"?」

ボトルのブラックは飲みやすくすっきりだ。
だから、メーカーで淹れたのより味気ないが、暑いときはこれくらいのほうがいい。
冷蔵庫に腰掛けながら、首を傾いだ。

直すのがか?
 ……もっと面倒なコトで言えば、ボクとの関わりで風紀(けーさつ)に突き上げられなかった?
 とも思うんだケド、そーゆーのはなかったらしいね」
(09/17-22:25:22)
角鹿建悟 > 「…そうか、気を害したなら悪かった。そもそも変化には疎いものでな。」

自分にしろ他人にしろ。この男が鋭いのは仕事に関わる分野くらいで、それ以外は…まぁ何ともだ。
生きる事そのものが不器用で下手な人種は一定数存在するが、男もそんな一人。
ただ、役に立つ技能と異能を持っているから表面上は誤魔化せているに過ぎない。

「――あと、俺の目は物体限定だ。生物の脆い個所なんて見たくもない。」

なんて、補足はしておきつつ。彼女がぶつくさ何か言っているが、男は首を傾げるだけだ。
彼女に比べれば、男には大して変化は無いのだから――本来の”願い”を取り戻したくらいで。

「――お構いなく。そもそも水か茶かコーヒーくらいしか飲まないしな…。」

酒は飲める年齢でもないし、炭酸は飲めるがいまいち口に合わない。
ソファーに腰を下ろしつつ、周囲を見渡すが――落ち着かないのではなく。

「……あっちと…あそこと…いや、直すならこっちを――」

と、また検分を始めている。仕事中毒は相変わらずなのだ。

「……俺か?そうだな。劇的な変化はない…いや、その前に人に面倒を押し付けるな、とは言いたいが。」

他に適任居なかったのか…と、溜息。引き受けはしたがいきなりすぎた。
(09/17-22:20:37)