2024/11/15 のログ
Dr.イーリス(Dr.イーリス) > 『はい。私が開発した《メカニカル・サイキッカー》、つまり私がずっと焦がれてきた正義のロボットさん(あなた)がモデルです』

ちょっと頬を染めて、にこっとしながらそう答えた。
アルターエゴ・サイキッカーが、メカニカル・サイキッカーのモデル。
そのアルターエゴ・サイキッカー(えるぴすさん)に焦がれて、メカニカル・サイキッカーを開発し、そしてメタラグにおいても《メカニカル・サイキッカーMR》を作り出した。

コックピットで画面越しに会話しているという事で、こちらからもアンテさんの姿が見えているという事になるだろうか。
現実のエルピスさんはとても愛らしい女の子のような少年だけど、ルナバース・ドンキホーテに乗るアンテさんはまた違った雰囲気の素敵な青年だった。
戦闘が始まり、アンテさんが台詞デッキシステムの台詞を発する。
エルピスさんにアンテさんが乗り移っているかのように、とても魅力的なロールプレイ。開始直後の動きが重要だとイーリスは思っていたけれど、初手でアンテさんに見惚れて、一歩出遅れていた。

「で、出遅れてしまいました! えっと、台詞デッキシステム……! こ、これです……!」

2、【にゃんにゃんにゃん! 猫の進行にゃん! にゃん!】

「『にゃんにゃんにゃん……猫の進行にゃん……。にゃん……』って、なんですかこの台詞!!」

判定はF……。
物凄く恥ずかしがって口にしていたので もはや完膚なきまでの失敗判定。
何のバフもない。

「そ、そういえば、この台詞……上手くいったときのバフがわりと高くて入れていたのでした」

台詞デッキの方でDr.イーリスというパイロットの設定がかなりブレブレであった。これから出る台詞システムの内容も、とてもキャラブレブレなパイロットDr.イーリスである。
ともあれ、突撃する《ルナバース・ドンキホーテ》の援護。

「援護します、アンテさん! えいっ!」

メカニカル・サイキッカーMRは、超力機(エスパー)。超能力を使える機体だ。
周囲の瓦礫を念力により浮かせて、ルナ・メタにぶつけようとする。金色の機体《ゴールド・スーパーエース》に突進する《ルナバース・ドンキホーテ》が《ルナ・メタ》に迎撃されないようこちらに気を引かせる援護攻撃。

ルドルフ・ライナー(NPC) > 突進してくるルナバース・ドンキホーテ。
ルドルフ・ライナーは台詞を口にする。

3、【どいつもこいつも所詮は、ザコだ! このスーパーエースの俺様に叶うはずがないのだ! ワッハッハッハッハ!!!】

「どいつもこいつも所詮は、ザコだ! このスーパーエースの俺様に叶うはずがないのだ! ワッハッハッハッハ!!!」

判定B。
防御力が上がる。

《ゴールド・スーパーエース》は、巨大なキャノン砲の砲口を《ルナバース・ドンキホーテ》に向け、大出力の光線を発射した。
その光線の速度は遅い。だがもし《ルナバース・ドンキホーテ》が回避すれば、その後ろの《メカニカル・サイキッカーMR》に直撃しそうな射線だった。

アンテ・エル・ピスカ(エルピス) >
(いま、ものすごく可愛い声が聞こえたような──ってッ!)

 光線を鉄槍で受け留める。
 オーバーライドのLvを槍に割り振り、光線を受け留めるだけの耐久力を確保する。
 外観も鉄槍から鋼鉄の槍(オーバーライド)に変化する。
 それでも単純火力として強大な砲撃をこの段階で受け留められるかと言うと、不安がある。

 至近で受け留めているとは言え──表示される選択肢。
  
 1.感謝する!
 2.かたじけない!
 3.おお、この動きはまさしく……


(【1.感謝する】!)

『感謝する!』

 判定A。防御パラメータの台詞を選び、オーバーライドもLv+1。
 増えたLvを即座に槍に割り振り、鋼鉄の槍は更に黒鉄鋼の槍へと変化。
 また、槍の表面に赤いポリゴンのようなテクスチャが投影される。

 そうして至近からの砲撃を受け切り、返す刃で《ゴールド・スーパーエース》へと突きを返す。
 ドラマチック台詞デッキシステムの判定が出るよりも早い、実戦じみた突き技だ。

 一方、緑色の機体は── 


Feat.ルナ・メタ >  
 1.にゃんにゃんにゃん! 猫の進行にゃん! にゃん!
 2.ずっとずっと、夢を見続けていればよかったのに──。
 3.こんにちは、遥かなる過去と未来のお人間さん!

 内部判定ではずいぶんとランダム性がある模様。
 敵機を読み取れる機体や能力があれば、難易度の上昇による性質変化だということが分かる。

『3.こんにちは、遥かなる過去と未来のお人間さん!』

 判定B。全ステータス微増。オーバーライド変化なし。
 この辺りも敵機を読み取れる機体だと、オーバーライドLvは10(MAX)と表示されているとも読める。
 この機体にもオーバーライドLvはあるものの、変動条件が違うらしい。

 イーリスが判定と恥じらいで作ってしまった隙を突きに、機敏な動きで瓦礫を避けての目前。

 攻撃を仕掛けた──所で《ゴールド・スーパーエース》への台詞デッキシステムが作動する。

 1.N/A
 2.そこ、なにやってるの!
 3.遥かなる[味方キャラクター名]さん、危険です!

『2.そこ!なにやってるの!』

 判定F。一時的にスピードが落ちる。それでも攻撃が止まるには至らず、
 エネルギーを纏ったナックルを《メカニカル・サイキッカーMR》目掛けて奮う──。
 
【後半へ続く!】
 

Dr.イーリス(Dr.イーリス) > アンテさんのお礼に、イーリスはにこっと微笑む。
瓦礫は、ルナ・メタに回避されてしまった。
続けて、ルナ・メタが《メカニカル・サイキッカーMR》に襲い掛かる。

「幸先悪く失敗してしまいましたからね。気を取り直して次の台詞です。次の台詞……」

2、【はたして、Dr.イーリスは強敵達を打ち倒す事ができるのか。次回のメタリック・ラグナロク、Dr.イーリス爆死!】

「『はたして、Dr.イーリスは強敵達を打ち倒す事ができるのか。次回のメタリック・ラグナロク、Dr.イーリス爆死!』 て、えええぇ! 私、次回で死にます!?」

判定E。
余計なつっこみを入れたせいで判定下がった。

【次回に続く!】

ご案内:「VRゲーム『メタリックラグナロク』」からアンテ・エル・ピスカ(エルピス)さんが去りました。
ご案内:「VRゲーム『メタリックラグナロク』」からDr.イーリス(Dr.イーリス)さんが去りました。
ご案内:「VRゲーム『メタリックラグナロク』」にDr.イーリス(Dr.イーリス)さんが現れました。
ご案内:「VRゲーム『メタリックラグナロク』」にアンテ・エル・ピスカ(エルピス)さんが現れました。
ルドルフ・ライナー(NPC) > 《ルナバース・ドンキホーテ》へと放った大出力の光線。
その光線は、騎士の槍で防がれた。

そして、騎士の槍が台詞デッキシステムの防御バフよりも早く《ゴールド・スーパーエース》の硬い腹部の装甲を穿つ。
《ゴールド・スーパーエース》の腹部に穴が空く。

1、【やるじゃねぇか。俺様の《ゴールド・スーパーエース》に傷をつけるとはなぁ!】

「やるじゃねぇか。俺様の《ゴールド・スーパーエース》に傷をつけるとはなぁ!」

判定B。
攻撃力が大幅上昇。攻撃動作ちょっと低下。

《ゴールド・スーパーエース》は、先程放った巨大なキャノン砲で《ルナバース・ドンキホーテ》を殴る。
その動作はちょっと遅めだが、キャノン砲はまるで鈍器のようであり、その一撃は重い。

Dr.イーリス(Dr.イーリス) > 眼前にルナ・メタ、迫りくる拳。
イーリスが直前に口にした台詞デッキシステムによるバフは大したことがない。

「……!?」

さらに隙を突かれているという事もあり、イーリスの反応は遅れた。
咄嗟に、左手でガード。

ガシャアアン!
音を立てて壊される左手。破片が辺りに飛び散る。部位破壊状態に加えて、HPが大きく削れてしまった。
超力機は基本スペックが低め、さらにカスタマイズでの性能が低い機体では、エネルギーを纏った攻撃を受け止めきれない。
だが咄嗟の判断で《メカニカル・サイキッカーMR》は大きくバックステップ。

「……とても強いNPCですね……!」

右腕がガトリングに変形し、ルナ・メタに放つ。
無数の弾丸がルナ・メタに迫る。

アンテ・エル・ピスカ(エルピス) >   
 混戦(melee)が続く。

(ドラマチック台詞デッキシステムの選択肢が表示されているけど、一旦無視して……状況を整理!)

 エルピスの目の前には再び選択肢が表示されるが、一旦これを無視する。
 判定はN/A。無回答の時は多少のマイナス補正は掛かる様にしてあるため、これを甘んじて受け入れる。

《ゴールド・スーパーエース》は《ルナバース・ドンキホーテ》と白兵戦を挑んで拮抗し、
《ルナ・メタ》は機動力を活かして《メカニカル・サイキッカーMR》に奇襲を仕掛けられ、ダメージを受けたが仕切り直せた。

 アンテ・エル・ピスカ──エルピスは《ルナバース・ドンキホーテ》を駆って思考を整理し、
 Dr.イーリスは台詞デッキシステムの妙で初撃を挫かれたがちゃんと仕切り直している。

「そうだね。でも大丈夫、二人で勝とう……!」

 ロールを外して(エルピスとして)台詞を掛け、仕切り直し。
 とは言え援護に向かうにも拮抗が崩せない。
 
(このゲーム、そういうこともちゃんとしてくるんだ……!)

 砲身で横殴りにする相手のスタイルに懐かしさを覚えながら槍で切り払う。

 1.やってやる、やってやるぞ!!
 2.パ、パワーが違いすぎとも……!
 3.踏み込みが甘い!!

 直後に表示される選択肢。
 力押しでは分が悪いと判断し、技量を高める選択肢を選ぶ。

(3、【踏み込みが甘い!!】。)

「踏み込みが甘い!」

 判定はB。オーバーライドLvが+1。これで合計5。
 内訳は本体には1、槍に3。槍に偏ったのはしょうがない。


ルドルフ・ライナー(NPC) > 砲身で殴れる設計の武器。
遠近両用の装備だが、奇しくもエルピスさんは同じ事を現実でした事がある。

溢れるパワーに、微妙に遅いスピード。
デメリットがある代わりに能力の上昇値が高い台詞デッキシステムのバフ。
《ルナバース・ドンキホーテ》が騎士の槍で切り払おうとしても、《ゴールド・スーパーエース》の攻撃は止まらない。
むしろ槍を弾き、巨大な砲身が、《ルナバース・ドンキホーテ》に迫っていた。

Feat.ルナ・メタ >  
 振り抜き直後の隙にガトリングを打ち込まれた瞬間、ルナ・メタの全身に赤色のバリアが緑色の機体の表面に浮かぶ。
 それはバリアのようなものらしく、オーバーライドLvと引き換えに機体へのダメージを軽減。
 同時にオーバーライドLvが10から8に下がり、機体の塗装が部分的に剥げる。

 だが、バリアはダメージを軽減しノックバックも防いだ。

 緑色の機体はエネルギーを次の攻撃へのタメ動作をしている。
 オーバーライドLvを使用し、大きな槍を生成して構えた。

1.ねこのおんがえしにゃん!
2.この綺麗な狂気を──どうして否定するの?
3.この一撃、遥かなるお人間さんは受け止められるか試してみるの!

「この一撃、遥かなるお人間さんは受け止められるか試してみるの!」

 緑色の機体はどんどん塗装が剥げて見窄らしくなるものの、
 生成された槍によるタメ攻撃は非常に強烈であると予測できる。
 
 内部データ的には1、2、3で明確に傾向が分かれており、
 現状のCPUは3のデータを重視する方向になっているらしい。
 

Dr.イーリス(Dr.イーリス) > アンテさんの言葉に、イーリスは微笑みながら頷く。

「アンテさんと私のふたりなら、きっとどうにかなります!」

ガトリング砲を放つも、《ルナ・メタ》は赤きバリアで防ぐ。
何発連打しても、バリアにより防がれてしまう。
だがバリアもデメリットがあるようで、《ルナ・メタ》の塗装がちょっと剥げている。

「なんだか、超自我さんのような方ですね」

そう呟く。
台詞デッキシステムで選ばれている《ルナ・メタ》の喋り口調がどこか超自我さんを思わせる。
偶然だろうけど、その声色は超自我さんと似ているものだろうか?

アルテさんの援護に行きたくはあるけど、眼前の《ルナ・メタ》がとても強い……。
余裕あらば《ルナバース・ドンキホーテ》の援護に行きたい所存だけど、ひとまず今は《ルナ・メタ》に集中……。

そんな《ルナ・メタ》は、槍の生成した。
こちらも何か対策を講じなければと思い、台詞デッキシステムを選ぶ。

3、【東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否、東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否、東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否】

「『とうきょうきょきょきょきょくきゅきょくきょきゅきょときょきゅくきょきょきゅきょくきょときょきょきょくきゅく』、て、早口言葉ですか! いきなり難易度高いですね!」

判定F……。
いきなり、早口言葉を要求された。
物凄く噛みまくっていた。というか、言えてない。
判定もまた容赦のないF。

台詞デッキシステムの台詞を選びながらも、槍を生成している隙をついて《メカニカル・サイキッカーMR》は急接近していた。

「槍は、近すぎる間合いでは振り回しにくいという弱点がありますからね!」

それにタメているのなら、猶更隙が大きいだろう。
咄嗟の判断、先読み。

急接近してからガトリングを元の腕に戻して《ルナ・メタ》のお顔を掴み、天井を貫きつつお空へと飛ぼうとする。

アンテ・エル・ピスカ(エルピス) >  
「超自我? しまっ──」

 聞き覚えのないワードを拾ってしまい、疑問に思った所で返しの一撃を受ける。
 オーバーライドLvを消費し、身体へのダメージをレジストする。

 騎士風の機体は本来の姿──土木作業用の大型メカへのランクダウン。
 最低限の耐久と基礎火力はあるが、機動力は非常に低い。

 すぐさま先程獲得したオーバーライドLvを割り振り、通常状態のLv2に戻す。

 再度表示される台詞デッキシステム。
 この機体はドラマチック台詞デッキシステムに由来する所が多いため、頻繁に発動する。

 どことなく、このシステムは運命を選ぶ事の意味を教えてくれるように思う。
 ゲームに対してそのような感想を抱きながら、次なる択を見る。

 1.まだだ、まだ終わりはせん!
 2.これしきの傷、視界には入らん……!
 3.まだ僕のバトルは終わっていない……!

(2.『これしきの傷、視界には入らん……!』)

「これしきの傷、視界にも入らん……!」

 判定はA。オーバーライドLvにも+が入り、収支ゼロ。
 獲得したオーバーライドLvを消費し、スキルのレベルを上げる。

(ダメだ、2VS1は作れない!)
(マッチ重視の『騎士道物語』のレベルを上げる……!)

 オーバーライドLvを1割り振って、スキル、騎士道物語をIIIに引き上げる。
 同一の機体と交戦(マッチ)し続ける限りステータスが上がるスタック型のパッシブスキル。

「我が一撃を……受けてみよ!」

 デッキに組み込んだ台詞の一つを喋る。
 現在はデッキシステムが表示されていないが、このタイミングで出そうだとの先読み
 結果としては空ぶったものの、マイナス判定もないためデメリットはない。

 台詞を空撃ちしつつも戦闘続行。
 先程よりも対:《ゴールド・スーパーエース》交戦能力を高めた状態で、武器と使われている砲身を破壊しに掛かる。
 本来は遠距離武器の代用品。課金装備の高耐久による暴力はあれど、
 特定機体にフォーカスを当てたパッシブを活かせば押し勝てると踏んだ攻撃。

ルドルフ・ライナー(NPC) > 重い殴打の一撃が《ルナバース・ドンキホーテ》に炸裂。
だが《ルナバース・ドンキホーテ》の切り替えしが早い。

キャノン砲が木端微塵に破壊されてしまう。
武装が破壊され、《ゴールド・スーパーエース》は僅かに仰け反った。
だが、すぐに踏みとどまる。

1、【我が帝国軍の諸君。我々は選ばれし民だ! 我々の進む道、すなわち栄光の道に他ならない! さあ進軍せよ、我らが帝国の圧倒的な兵力を連邦軍に見せつけてやるのだ!】

「『我が帝国軍の諸君。我々は選ばれし民だ! 我々の進む道、すなわち栄光の道に他ならない! さあ進軍せよ、我らが帝国の圧倒的な兵力を連邦軍に見せつけてやるのだ!』」

演説系台詞が選ばれ、フィールド全体に響き渡る。
演説系台詞の特徴は、味方全体にバフが乗る。ただし、個人にかかるバフよりも上昇量が低い。

判定B。
《ルナ・メタ》と《ゴールド・スーパーエース》の攻撃力が上昇した。

Feat.ルナ・メタ >    
 ルナ・メタと、現状イーリスの電子空間を間借りしている『超自我』と呼ばれる電子存在(AI)

 何となく雰囲気は似ているが、まったくの別物。
 ルナ・メタの声色は典型的な、流行りのアニメ声。どっちかと言うと魔法少女モノで聞いた声。
 超自我はもうちょっと大人しめの少女の声で、ほんの少し電子処理が混ざっている。

 なお、後日メール形式にて(デートの邪魔をしない様に)
 
 『系統が収束することよくあることなの。』
 『お人間さん呼び自体は最近ごく一部で流行っているらしいのなの。』
 『でも気になるからメタラグの家庭版とルナティック・グレイスのリマスター版をセットごと取り寄せさせて貰ったの。』
 『メタラグの方が過熱気味だから届くのは12月になるみたいなの。』
 『グレートフィルターを似たような感じで意識してるのは気になるのなの。』

 と、帰ってくる。

 なお、当然ながらメタラグには特になにもない
 該当作品のキャラが出てて、数ある台詞デッキからそれっぽいものを選んでる。

 イーリスが正義のロボットさんを意識した《メカニカルサイキッカーMR》を再現できるように、
 メタ・ルナの基礎構成に難易度補正のカスタムが奇遇にもイーリスの知る超自我に当てはまった具合。
 それだけプールが広いのも、この作品の魅力の一つなのかもしれない。

 閑話休題(それはそれ)

 愉快なドラマチック台詞デッキシステムを外しながらもイーリスの腕前は本物。
 タメ中に掴まれると天井を突き破りながら《ルナ・メタ》と《メカニカル・サイキッカーMR》は真っ暗な上空へ。

 ある程度の所まで進むと、見えない天井に衝突する。
 ルナ・メタも被弾によりオーバーライドLvが4まで下がる。
 
 緑の塗装すらすべて剥げた機体から剥き出しになるものは、
 愛玩用らしき幾つかの動物をモチーフにしたファンシーなロボットの獣耳や尻尾。
 とは言えフォルムは洗練されてなく、明らかに機械と分かるもの。

 現状では、明らかに《メカニカル・サイキッカーMR》が優位。
  

Dr.イーリス(Dr.イーリス) > 「アンテさん……!」

アンテさんが操縦する《ルナバース・ドンキホーテ》に強烈な一撃が入り、イーリスは叫ぶ。

《ルナ・メタ》のパイロットだが、声色自体は超自我さんとは別の方だった。
なんだか雰囲気が似通っている別の人、といったところだろうか。
後日、イーリスの電脳世界にいる超自我さんからメールが送られてくるのだった。
お返事も後日にて。


天井を突き破れば、真っ暗な空間。
どうやら、空というものが用意されていないらしい。
やがて、《ルナ・メタ》と共に《メカニカル・サイキッカーMR》も見えない天井に激突。

「あだ……! うぅ、少しHP減りました。しかし、ここから反撃ですよ!」

緑の塗装が剥がれた《ルナ・メタ》は、なんとファンシーなデザインの動物をモチーフとしたロボットだった。

「なんだかファンシーな雰囲気のロボット!? 声色も可愛らしいですし、メルヘンなモチーフなのですね」

コラボもとを知らないイーリスは、そんな想像をしてみる。

ここで、台詞デッキシステム!

「きましたね、演説系台詞! これで、アンテさんと共に反撃です!」

演説系台詞は、味方全体にバフを及ぼす。

2、【我が連邦軍の諸君。我々は選ばれし民だ! 我々の進む道、すなわち栄光の道に他ならない! さあ背後に向かって進軍せよ! 断じて撤退ではない!】

イーリスの目つきが凛々しいものへと変わる。

「『我が連邦軍の諸君。我々は選ばれし民だ! 我々の進む道、すなわち栄光の道に他ならない! さあ背後に向かって進軍せよ! 断じて撤退ではない!』」

威風堂々とした演説台詞。

イーリスは、昔から不良を率いてきた。不良やスラムの人々に慕われていた。
どこかリーダーシップがイーリスにはあり、演説で人々に勇気や希望を駆り立てるのが得意だった。

判定A。

「ってこの演説、全力で逃亡しているではないですか! しかも、この千載一遇の好機に!」

威風堂々と、キリっと演説を決めたあと、元のイーリスに戻る。
演説台詞自体は成功しており、こんな演説でも《ルナバース・ドンキホーテ》と《メカニカル・サイキッカーMR》のスピードが上昇する。

「このまま、高速で地面に叩きつけます!」

地面に向かって加速。加速と同時に、念力で地上の瓦礫を操る。
地下へと降下して、《ルナ・メタ》を地面に叩きつけた。同時に、無数の瓦礫を《ルナ・メタ》にぶつけ、瓦礫の山で埋めて身動きが取れないようにしようと試みる。