概要(クリックで展開/格納)
歓楽「街」・落第「街」・異邦人「街」か交わり合う境界線上に「発生」した「境界の街」。
通称、「常世渋谷」。
歓楽街より治安の悪い部分があり、かつ落第街ほどには闇・血に染まってはいない。
異邦人街の要素も多く含まれた「街」。
三つの街の融合体であるともいえる。

地球と異世界の文化がひっくり返した玩具箱の玩具のように無秩序に積み重なっている。
あらゆる都市文化が混淆し、あるいは独自に主張しあう混沌街。現代のバビロン。
常に変化を繰り返す生ける「街」。

歓楽街の誕生と広がりとともに「発生」した街である。
「日本国」のかつての「渋谷」に似ていると言われており、いつしか学園草創期の日本人学生から「常世渋谷」と呼ばれるようになり、それが今では通称となっている。
巨大な街頭スクリーンとスクランブル交差点、巨大なファッションビルが有名で、この景観が「渋谷」に酷似しているとされる。
「新宿」や「原宿」の要素もあるという。学生街のような綺麗に整理された街であるわけではなく、「闇」の部分も持っている。
常世島の都市行政区画では「歓楽街」の一部である。

「街」が一つの生き物であるかのように常に変化しており、ブームの流行り廃りも激しい。
「地球」と異世界の文化が混じり合い、独特のファッションが流行している。
常世島の最新モードを知りたければこの街に来るべきである。
一部の怪しげな店舗で販売されている異世界由来の服飾品(アクセサリー)などを身につける者たちも珍しくないが、そのために何かしらの問題に巻き込まれる場合も少なくない。

「夜の街」としての性格も強く、ホストクラブやキャバクラといった水商売系の部活・業種も多い。眠らない街としての側面も存在する。
これらの業種は必ずしも学園側から禁止されているわけではないものの、違法な行為を行った場合などは手入れが入ることもある。
悪質な店舗も一部存在し、その被害に遇う者もいる。

治安は上述したとおり必ずしもいいとは言えない。
しかし、日中であったり、人気の多い路地などであれば概ね安心して歩くことができるだろう。
もし危険や厄介事に遭遇したくなければ、入り組んだ街の奥や路地裏などには入らない方が懸命である。
常世渋谷には不良・違反学生グループ・ギャング等が存在しており、喧嘩などが起こることも珍しくない。
歓楽街・落第街・異邦人街という三つの街の境界に位置しており、微妙な問題も少なからず抱えていることから、風紀委員会や公安委員会も直接手を出すことがなかなか出来ない場所である。
この「街」は欲望の解放のためのある種の「必要悪」であるなど揶揄されることもある。

都市伝説の類が多く、特定の時間(黄昏時や朝焼け時の「境界的」な時間)に交差点などの「境界」の場所に赴くと、位相の異なる「裏常世渋谷」(「裏渋」などと略される)ともいえる空間に行くことができる、迷い込んでしまうとの噂がある。
あくまで都市伝説の類であり、現象の実態が全て解明されたわけではないが、少なからず行方不明者も出ている。
条件さえ知ることができればある程度自由な出入りが可能とも、一度迷い込めば出ることは難しいとも、様々な噂が流れている。
何かしらの道具(携帯端末であったり「本」であったりアクセサリーであったり)を用いることで「裏常世渋谷」に行くことも可能だとも言われている。
風紀委員会・公安委員会・生活委員会・祭祀局などはこの現象を把握してはいるものの、常世渋谷という「街」への人の流入を止めることはできていない。

この現象は不確かな点が多いため、この現象についての根本的な解決策は現在のところ存在しない。
元より、そういった現象が少なからず存在するのが常世島である。
「裏常世渋谷」への迷い込みは「街に呑まれる」などと表現されることが多い。
混乱や秩序壊乱を避けるため、「街に呑まれる」現象については一般に公開されてはいないが、一部の学生やSNS上では都市伝説としてこの情報が広まっている。
「街」という名の「怪異」とも表現される。

林立する建物群をジャングルの木々に例え、歓楽街の森などと呼ばれることもある。
「街に呑まれ」れば戻ることができないという警句は、「裏常世渋谷」にもそういった深い森のような側面があることを示しているという。
または「混沌」が極端に戯画された街とも呼ばれる。

上述した都市伝説を含め、「都市型」の亡霊・幽霊・怪異などの噂が多く、現実にそういった存在と出会ってしまう例も報告されている。
霊的な存在が原因での霊障事件も珍しくない。
そういった存在や事件が多く語られるのはこの街が「境界」上に存在しているからだとまことしやかに語る者もいる。

選択した場所に入室します。

ルーム名
部屋説明
背景色 テキスト色





参加者(0):ROM(1)
Time:01:12:53 更新


ご案内:「裏常世渋谷」から『単独捜査本部』さんが去りました。 (06/30-23:11:09)
『単独捜査本部』 >  
やがて。

十字路を曲がった先。踏み出すと同時に――

――夜を知らない、常世渋谷の喧騒と明かりが耳と目を叩いた。


現状の滞在時間で調べるところは調べた。次はこの、『表の渋谷』を洗い出そう――
(06/30-23:11:05)
『単独捜査本部』 >  
――そうして、数々の無為を束ねた先。『止まれ』の標識が立つ十字路に辿り着いた。

この令に従う謂れはないが、とにかく進んで左に曲がれば――『表』の大通りに出るだろう。

通信は外部と断絶されている。多機能な学生手帳は健気にオフラインでの作業をこなしていた。

「ふーっ……」

二本目の煙草。少し笑う。そういえば、これを買いに出てきたっていうのに。気づけばこんなことをしている自分に。
(06/30-22:13:30)
『単独捜査本部』 >  
ディティールが『表』と大雑把に似ていても、差異は生まれる。

それがこの空間の個性なのか、それとも異常なのか。ひとつひとつ検分し、入力し、データ化する。

――例えば路地裏のゴミ箱。いま見えるソレのフタは開いているが、表に戻って同じ座標に行けばどうなっているか。

位相を共有していない、単独での捜査だ。手伝ってくれる人物がいない以上、手間は二倍に増える。

それでいい。
(06/30-22:01:35)
『単独捜査本部』 >  
専用のデバイスが、その本分を発揮する。

「マッピング拡大。プロトコロル続行」

【諒解しました】

紫煙を引き連れて歩く。悠然と。

それは、秘するモノたちからすれば冒涜と取られ、襲い掛かられても仕方がない――未知を既知へと変える歩みだった。

【三番街・瘴気規定外――修正。現状況に於いて規定値

次。路地裏。

【残留思念、顕現閾値達成】

今は不問。成るなら成ったで、対処すれば良し。
(06/30-21:54:40)
『単独捜査本部』 >  
――では。この未踏の幽世の、ほんの一欠けらでも、暴いてしまおう。
(06/30-21:47:41)
ご案内:「裏常世渋谷」に『単独捜査本部』さんが現れました。 (06/30-21:46:35)
ご案内:「裏常世渋谷」から先生 手紙さんが去りました。 (06/30-21:45:17)
先生 手紙 >  
そうなると、この空間でさえ、第二の候補に挙がる。

異常が日常化している、人を誘い拒む反転世界。

そこに潜む怪異や稀人――開闢の光に曝され変容した世界の、それでも秘匿が住まう場所。

……知らず、『備え』をした。対穢礼装が光を帯びる。

出遭うモノが在るにせよ、孤独な踏破が待つにせよ。これは必要な動作だと、誰より手紙(じぶん)が知っている――
(06/30-21:32:37)
先生 手紙 >  
「零落」

「――――――――――全回収には至って、いない」

記録ではそうだ。そもそも危険度の判定などいらないくらい、異能と奇跡に彩られたこの島での些末事。それらの末路はどこに流れ――何に携わった……?

「ふーっ……」

紫煙を吐く。不用品とはいえ商品。きちんと処分されたのならいい。ただ、この島の住人には一定数――能を持たず、けれどそれを欲するモノたちだっている。

その願いはいったい誰に――何に届いた……?

「表に戻ったら洗い出すか。妙な糸口だが……そういうのは、おれに合ってる」

華々しくも、輝かしくもない。多くが徒労に終わる、見当違いかもしれない情報の精査を――見当違いであったと結論付けるまでが本文と言って差し障りなく。
(06/30-21:16:02)
先生 手紙 >  
「…………そういや、量産型の異能ってのがあったな」

迷い人は、迷ったからか。それとも『場』の常ならざる空気がそうさせたのか――ひとつの閃きを得た。

「誰にでも」「安易に」「壊れる」

零していくワード。途中、この発想は『届き得る』――そんな直感を信じ、煙草を銜えて、思索に耽った。

「隔離」「封印」「流行の衰退」「異常」「発生……ふーっ……」

引っかかる。

誰にでも簡素な異能が使えるようになるキット。今では初級魔術ツールが在れば事足りるような……大変容以前に『奇跡』の一に数えられた、現代の当たり前

器物に想いが宿ることはある。付喪神も実在する。あァ、こんなのは祭祀局の本業だ。『そも怪異とは』を、異界で考えている。

紫煙は空しく、影絵の街へ溶けて消えた。
(06/30-21:04:24)
先生 手紙 >  
【所有者の位置情報が消失しました。速やかに平常時空へお戻りください】
 
オモイカネ8の高性能なアドバイスがくっそありがたくて涙が出ちゃね。出ないけど。

いやまあ望んで突っ込む場所ではないが――だからこそ、消失している目的の設定は大事だ。幸いにも出方は知っている。

端末を操作する。【未踏】の位置情報に、自分の足跡が刻まれる。……所謂マッピング、というヤツである。

こうして、当座の『用』は出来た。影絵のような街を、開いているのにガラガラなテナントをひとつひとつ、空のショーケースを覗いて回るような、空虚でけれど意味はそれなりにあるウインドーショッピングと洒落こもうではないか。
(06/30-20:54:06)
先生 手紙 >  
アイェェェ!?裏常世渋谷!?裏常世渋谷ナンデ!?

時間か、経路か、偶然か、あるいは誘いか。当人には与り知らぬ要素で、とにかく一つ角を曲がったら人っ子一人いない、常世渋谷の影法師に足を踏み入れてしまっていた。後ろを見る――うん!後ろ向いても裏側だココ!!!

「……しまったな。表に用事はあるが裏側には無いぞ、今……」

鈍器っぽいフレーズのミュージックが流れる何でも屋で手巻煙草の葉を買おうと思っていただけだったのに。アーティファクトの類は間に合ってます。
(06/30-20:47:43)
ご案内:「裏常世渋谷」に先生 手紙さんが現れました。 (06/30-20:42:15)
ご案内:「裏常世渋谷」からファレーマンさんが去りました。 (06/29-03:03:19)