概要(クリックで展開/格納)
歓楽「街」・落第「街」・異邦人「街」か交わり合う境界線上に「発生」した「境界の街」。
通称、「常世渋谷」。
歓楽街より治安の悪い部分があり、かつ落第街ほどには闇・血に染まってはいない。
異邦人街の要素も多く含まれた「街」。
三つの街の融合体であるともいえる。
地球と異世界の文化がひっくり返した玩具箱の玩具のように無秩序に積み重なっている。
あらゆる都市文化が混淆し、あるいは独自に主張しあう混沌街。現代のバビロン。
常に変化を繰り返す生ける「街」。
歓楽街の誕生と広がりとともに「発生」した街である。
「日本国」のかつての「渋谷」に似ていると言われており、いつしか学園草創期の日本人学生から「常世渋谷」と呼ばれるようになり、それが今では通称となっている。
巨大な街頭スクリーンとスクランブル交差点、巨大なファッションビルが有名で、この景観が「渋谷」に酷似しているとされる。
「新宿」や「原宿」の要素もあるという。学生街のような綺麗に整理された街であるわけではなく、「闇」の部分も持っている。
常世島の都市行政区画では「歓楽街」の一部である。
「街」が一つの生き物であるかのように常に変化しており、ブームの流行り廃りも激しい。
「地球」と異世界の文化が混じり合い、独特のファッションが流行している。
常世島の最新モードを知りたければこの街に来るべきである。
一部の怪しげな店舗で販売されている異世界由来の服飾品(アクセサリー)などを身につける者たちも珍しくないが、そのために何かしらの問題に巻き込まれる場合も少なくない。
「夜の街」としての性格も強く、ホストクラブやキャバクラといった水商売系の部活・業種も多い。眠らない街としての側面も存在する。
これらの業種は必ずしも学園側から禁止されているわけではないものの、違法な行為を行った場合などは手入れが入ることもある。
悪質な店舗も一部存在し、その被害に遇う者もいる。
治安は上述したとおり必ずしもいいとは言えない。
しかし、日中であったり、人気の多い路地などであれば概ね安心して歩くことができるだろう。
もし危険や厄介事に遭遇したくなければ、入り組んだ街の奥や路地裏などには入らない方が懸命である。
常世渋谷には不良・違反学生グループ・ギャング等が存在しており、喧嘩などが起こることも珍しくない。
歓楽街・落第街・異邦人街という三つの街の境界に位置しており、微妙な問題も少なからず抱えていることから、風紀委員会や公安委員会も直接手を出すことがなかなか出来ない場所である。
この「街」は欲望の解放のためのある種の「必要悪」であるなど揶揄されることもある。
都市伝説の類が多く、特定の時間(黄昏時や朝焼け時の「境界的」な時間)に交差点などの「境界」の場所に赴くと、位相の異なる「裏常世渋谷」(「裏渋」などと略される)ともいえる空間に行くことができる、迷い込んでしまうとの噂がある。
あくまで都市伝説の類であり、現象の実態が全て解明されたわけではないが、少なからず行方不明者も出ている。
条件さえ知ることができればある程度自由な出入りが可能とも、一度迷い込めば出ることは難しいとも、様々な噂が流れている。
何かしらの道具(携帯端末であったり「本」であったりアクセサリーであったり)を用いることで「裏常世渋谷」に行くことも可能だとも言われている。
風紀委員会・公安委員会・生活委員会・祭祀局などはこの現象を把握してはいるものの、常世渋谷という「街」への人の流入を止めることはできていない。
この現象は不確かな点が多いため、この現象についての根本的な解決策は現在のところ存在しない。
元より、そういった現象が少なからず存在するのが常世島である。
「裏常世渋谷」への迷い込みは「街に呑まれる」などと表現されることが多い。
混乱や秩序壊乱を避けるため、「街に呑まれる」現象については一般に公開されてはいないが、一部の学生やSNS上では都市伝説としてこの情報が広まっている。
「街」という名の「怪異」とも表現される。
林立する建物群をジャングルの木々に例え、歓楽街の森などと呼ばれることもある。
「街に呑まれ」れば戻ることができないという警句は、「裏常世渋谷」にもそういった深い森のような側面があることを示しているという。
または「混沌」が極端に戯画された街とも呼ばれる。
上述した都市伝説を含め、「都市型」の亡霊・幽霊・怪異などの噂が多く、現実にそういった存在と出会ってしまう例も報告されている。
霊的な存在が原因での霊障事件も珍しくない。
そういった存在や事件が多く語られるのはこの街が「境界」上に存在しているからだとまことしやかに語る者もいる。
概要(クリックで展開/格納)
歓楽「街」・落第「街」・異邦人「街」か交わり合う境界線上に「発生」した「境界の街」。
通称、「常世渋谷」。
歓楽街より治安の悪い部分があり、かつ落第街ほどには闇・血に染まってはいない。
異邦人街の要素も多く含まれた「街」。
三つの街の融合体であるともいえる。
地球と異世界の文化がひっくり返した玩具箱の玩具のように無秩序に積み重なっている。
あらゆる都市文化が混淆し、あるいは独自に主張しあう混沌街。現代のバビロン。
常に変化を繰り返す生ける「街」。
歓楽街の誕生と広がりとともに「発生」した街である。
「日本国」のかつての「渋谷」に似ていると言われており、いつしか学園草創期の日本人学生から「常世渋谷」と呼ばれるようになり、それが今では通称となっている。
巨大な街頭スクリーンとスクランブル交差点、巨大なファッションビルが有名で、この景観が「渋谷」に酷似しているとされる。
「新宿」や「原宿」の要素もあるという。学生街のような綺麗に整理された街であるわけではなく、「闇」の部分も持っている。
常世島の都市行政区画では「歓楽街」の一部である。
「街」が一つの生き物であるかのように常に変化しており、ブームの流行り廃りも激しい。
「地球」と異世界の文化が混じり合い、独特のファッションが流行している。
常世島の最新モードを知りたければこの街に来るべきである。
一部の怪しげな店舗で販売されている異世界由来の服飾品(アクセサリー)などを身につける者たちも珍しくないが、そのために何かしらの問題に巻き込まれる場合も少なくない。
「夜の街」としての性格も強く、ホストクラブやキャバクラといった水商売系の部活・業種も多い。眠らない街としての側面も存在する。
これらの業種は必ずしも学園側から禁止されているわけではないものの、違法な行為を行った場合などは手入れが入ることもある。
悪質な店舗も一部存在し、その被害に遇う者もいる。
治安は上述したとおり必ずしもいいとは言えない。
しかし、日中であったり、人気の多い路地などであれば概ね安心して歩くことができるだろう。
もし危険や厄介事に遭遇したくなければ、入り組んだ街の奥や路地裏などには入らない方が懸命である。
常世渋谷には不良・違反学生グループ・ギャング等が存在しており、喧嘩などが起こることも珍しくない。
歓楽街・落第街・異邦人街という三つの街の境界に位置しており、微妙な問題も少なからず抱えていることから、風紀委員会や公安委員会も直接手を出すことがなかなか出来ない場所である。
この「街」は欲望の解放のためのある種の「必要悪」であるなど揶揄されることもある。
都市伝説の類が多く、特定の時間(黄昏時や朝焼け時の「境界的」な時間)に交差点などの「境界」の場所に赴くと、位相の異なる「裏常世渋谷」(「裏渋」などと略される)ともいえる空間に行くことができる、迷い込んでしまうとの噂がある。
あくまで都市伝説の類であり、現象の実態が全て解明されたわけではないが、少なからず行方不明者も出ている。
条件さえ知ることができればある程度自由な出入りが可能とも、一度迷い込めば出ることは難しいとも、様々な噂が流れている。
何かしらの道具(携帯端末であったり「本」であったりアクセサリーであったり)を用いることで「裏常世渋谷」に行くことも可能だとも言われている。
風紀委員会・公安委員会・生活委員会・祭祀局などはこの現象を把握してはいるものの、常世渋谷という「街」への人の流入を止めることはできていない。
この現象は不確かな点が多いため、この現象についての根本的な解決策は現在のところ存在しない。
元より、そういった現象が少なからず存在するのが常世島である。
「裏常世渋谷」への迷い込みは「街に呑まれる」などと表現されることが多い。
混乱や秩序壊乱を避けるため、「街に呑まれる」現象については一般に公開されてはいないが、一部の学生やSNS上では都市伝説としてこの情報が広まっている。
「街」という名の「怪異」とも表現される。
林立する建物群をジャングルの木々に例え、歓楽街の森などと呼ばれることもある。
「街に呑まれ」れば戻ることができないという警句は、「裏常世渋谷」にもそういった深い森のような側面があることを示しているという。
または「混沌」が極端に戯画された街とも呼ばれる。
上述した都市伝説を含め、「都市型」の亡霊・幽霊・怪異などの噂が多く、現実にそういった存在と出会ってしまう例も報告されている。
霊的な存在が原因での霊障事件も珍しくない。
そういった存在や事件が多く語られるのはこの街が「境界」上に存在しているからだとまことしやかに語る者もいる。
参加者(0):ROM(1)
Time:02:18:33 更新
ご案内:「常世渋谷 黒街(ブラック・ストリート)」からエイリーさんが去りました。
ご案内:「常世渋谷 黒街(ブラック・ストリート)」にエイリーさんが現れました。
ご案内:「裏常世渋谷 ギャラリー「The SEVEN SINS」」から龍 翠蓮さんが去りました。
■龍 翠蓮 >
「――――――さて。」
一通りの掃除を終え、掃除道具をしまい終えて。
白いチャイナドレスのオーナーは軽く首を傾げる。
掃除作業は良い。
精神が掃き清められるような感覚がある。
創作意欲への刺激がなく、腐っていたしばし前が嘘のようである。
だが、それでも良い創作の為の案が出てこないというのは如何ともし難い。
首を傾げ、どうするかと悩み――ふと目についたのは、「第八の部屋」。
七つの大罪をその名に掲げた各展示室とは異なり、唯一名前を与えられず、閉じられた部屋。
ふむ、と頬に手を当て、かつん、と足を閉じられた部屋へと向ける。
「……久しぶりに、少しあの部屋の様子と、掃除もしておきましょうか。」
かつんかつんと、赤いヒールが音を鳴らし、無名の部屋へと歩みを進める。
扉まで辿り着けば、取手へと手を掛け、重々しい音と共に扉を開き――
「……嗚呼、皆、久しぶりですね――――」
重々しい音を立てて、名の無い部屋の扉は閉じられた。
■龍 翠蓮 >
「……掃除にでも行きましょうか。」
ふぅ、と憂いを残すため息ひとつと共に、回転させていた黄金の煙管を止めると、
まるで手品のように煙管はしゅるりと消えてしまう。
一度バックヤードに戻り、掃除の為の道具…といっても、使い古しの
拭き道具などではなく、綺麗なクロスや埃取り、掃き掃除用の道具を持って
チャイナドレスのオーナーは戻って来た。
そのまま、それぞれの部屋を巡って掃除を始める。
やる事は意外と多い。
ケースに積もった埃の掃除に床の掃き掃除、最後に丁寧な拭き掃除。
1つの部屋でも完了が大変な掃除を、7つもの部屋で行うのである。
だが、掃除を始めるうちに徐々に鼻歌が混じり、機嫌が良くなっていく。
特にアクセサリなどを収めるケースを綺麗にすると、実に良い笑顔。
「やはり埃取りは大事ですね。
塵が残っていては、ケース越しとはいえ折角の品の見栄えが損なわれてしまいますもの。」
収められたアクセサリ等を美しく見せるには、収める場も綺麗であるべき。
掃除のひと時は、オーナーにとっては心の洗濯でもあった。
発想は湧いてこないが、掃除が進むたびに精神がすっと純度を取り戻していく。
■龍 翠蓮 >
特に苦しいのが創作意欲を刺激する物事がない、という所だった。
偶然とはいえ、折角手に入れた希少な素材である。
満足のいく形に仕上げなくては勿体ないし、何よりも納得がいかない。
ギャラリーに人が入らない事は、まあまだ許容できる。
が、こちらに関しては割と深刻であった。
「折角の貴重な素材を…嗚呼、発想が湧かないばかりに死蔵とは……我ながら情けない事です。」
ため息を吐きながらエントランスの吹き抜けの階段へと寄りかかり、
くるくると回転する黄金の煙管はその速度を増していくばかり。
ここ暫くはこうして過ごす事が常になっている。
遠慮なく言うならば、割と重傷であった。
今、こうしている中でお客が来ようものなら、恥ずかしいとかそういうレベルではないだろうが、
それでも止められないでいるのである。
重傷と言わずして何と言うべきか。
■龍 翠蓮 >
「はぁ………。」
裏常世渋谷、霧の中のギャラリーにて。
ため息と共に一人退屈を持て余すオーナーの姿。
手にした黄金の煙管に火もつけず、ペンかバトンのように指先でくるくると回し、
無聊の慰みにしている。あまりよい態度でない。
「いつもの事とはいえ、お客様がいらっしゃいませんね……。
嗚呼…折角仕入れた素材も、磨いたはいいですが相応しいモチーフや形が思いつきませんし。」
つまるところ、閑古鳥の鳴く店舗事情と、創作意識に対する良い刺激の無さに苦しめられていた。
傍から見る分にはただ退屈を持て余しているだけだが、これでも本人は苦しんでいるし悩んでいるのである。
ご案内:「裏常世渋谷 ギャラリー「The SEVEN SINS」」に龍 翠蓮さんが現れました。
ご案内:「常世渋谷 中央街(センター・ストリート)」から泳夢さんが去りました。
ご案内:「常世渋谷 中央街(センター・ストリート)」からセロさんが去りました。
■泳夢 >
「あはは…護衛がいるような場所ではないけど…」
実のところ、買い物でちょっと手伝ってくれる人が居るだけでありがたい。
「ありがと、そういうことならお願いしようかな」
それに断って遠慮してもらうよりは、こういう言葉には甘えてしまうほうが良いと知っていた。
二つ返事でそう返して、こくりと頷き……
「あ、そうだね、お店の場所はね……」
車椅子を彼女の前でゆっくりと走らせて、目的の服飾店へと向かうのだった。
■セロ >
「はい、オーガやベルマルトやゴブリンやカギットの相手なら慣れています」
「お困りならいつでも頼ってくださいね」
初めて見た、と言われれば。
改めて痛感するのは、異世界に一人だということ。
寂しくない寂しくないと自分に言い聞かせる。
寂しいとは生殖や自己防衛に適した環境にいない時に生理的に生じる本能的感情に過ぎない。
きっとこの世界でもそうなのだ。
首を左右に振って。
「ああ、それなら護衛いたします」
「ご迷惑をおかけしたことの絹端にもなりませんが、ええ」
そうして先導して歩いていく。
「どっちでしょう」
そして振り返った。
それからあれこれ話しながら、ヨーフクのお店に行って。
キレイなものばかりのそこは。
きっと素敵で溢れていたに違いないのだ。
■泳夢 >
「へぇ~……治安維持部隊……」
中々に仰々しい単語も混じっているが、きっとファンタジーな世界から来ただろうと想像する。
とりあえず地球基準だと、(少なくとも泳夢の意識の中に)該当する職業はぱっと出てこないものだ。
傭兵をしている天使みたいなものなのかな?とか、そんな例えが浮かぶ程度だろう。
「私は初めて見た、かな。
地球の死神さんとかは、会ったことないし」
そんな会話を交えていると、冷え込む冬の空に相応しい白が降ってきた。
ふわりと舞い落ちる白の細やかな塵が、淡く黒の衣服を彩っていた。
「あ…そっか、もう冬だもんねぇ。
私はこれからお洋服を買いに行くとこ、セロちゃんは?」
■セロ >
「騒がせていましたか…」
「重ね重ね申し訳ない……」
申し訳無さに身を縮める。
私は鶏の冠より小さくなっているに違いない。
「エイムさんですね、よろしくお願いします」
鎌に視線を向けて。
「私の世界では魂の管理者、兼……治安維持部隊みたいな…?」
「どんな村にも一人はいるくらい、そんなに珍しい存在じゃないんですよ」
「さすがにカムヨーベイツ……じゃなかった」
「だだっ広い荒野にはいないと思いますが」
空からひとひらの雪が降ってきた。
わ、わ。
この世界で初めて見る……!
「降ってきましたね……エイムさんはどこか行きたい場所が?」
■泳夢 >
「あはは…とにかく、落ち着いてくれたならよかった…かな?」
流石に笑って水に流せるほどに泳夢は聖人にはなれないが、それでも最初に来るのは安堵であった。
ほっと一息付くように胸を撫で下ろし、作り物の両手をひらひら、気にしないでと軽く返す。
周囲の人々も何事か?とちらほら見物客も居たが、しばらくすれば興味も薄れて去っていく。
結局人とはそう言うもので、本当に大ごとでも無ければ関わろうとまではしてこない。
今回に関しては、本当にそれでよかったという感じだ。
補導やら通報なんてされれば、それこそ面倒なのだから。
「私は泳夢、ただの人間で、普通の学生だよ」
小さくこちらも会釈を返し、まずは挨拶。
色々ちょっと大変だったが、コレも何かの縁だろう。
交友を深めておくのはきっと悪いことではないはずだ、と。
「セロちゃん…でいいかな?
えっと…死神さんって、実在するんだね?」