概要(クリックで展開/格納)
歓楽「街」・落第「街」・異邦人「街」か交わり合う境界線上に「発生」した「境界の街」。
通称、「常世渋谷」。
歓楽街より治安の悪い部分があり、かつ落第街ほどには闇・血に染まってはいない。
異邦人街の要素も多く含まれた「街」。
三つの街の融合体であるともいえる。

地球と異世界の文化がひっくり返した玩具箱の玩具のように無秩序に積み重なっている。
あらゆる都市文化が混淆し、あるいは独自に主張しあう混沌街。現代のバビロン。
常に変化を繰り返す生ける「街」。

歓楽街の誕生と広がりとともに「発生」した街である。
「日本国」のかつての「渋谷」に似ていると言われており、いつしか学園草創期の日本人学生から「常世渋谷」と呼ばれるようになり、それが今では通称となっている。
巨大な街頭スクリーンとスクランブル交差点、巨大なファッションビルが有名で、この景観が「渋谷」に酷似しているとされる。
「新宿」や「原宿」の要素もあるという。学生街のような綺麗に整理された街であるわけではなく、「闇」の部分も持っている。
常世島の都市行政区画では「歓楽街」の一部である。

「街」が一つの生き物であるかのように常に変化しており、ブームの流行り廃りも激しい。
「地球」と異世界の文化が混じり合い、独特のファッションが流行している。
常世島の最新モードを知りたければこの街に来るべきである。
一部の怪しげな店舗で販売されている異世界由来の服飾品(アクセサリー)などを身につける者たちも珍しくないが、そのために何かしらの問題に巻き込まれる場合も少なくない。

「夜の街」としての性格も強く、ホストクラブやキャバクラといった水商売系の部活・業種も多い。眠らない街としての側面も存在する。
これらの業種は必ずしも学園側から禁止されているわけではないものの、違法な行為を行った場合などは手入れが入ることもある。
悪質な店舗も一部存在し、その被害に遇う者もいる。

治安は上述したとおり必ずしもいいとは言えない。
しかし、日中であったり、人気の多い路地などであれば概ね安心して歩くことができるだろう。
もし危険や厄介事に遭遇したくなければ、入り組んだ街の奥や路地裏などには入らない方が懸命である。
常世渋谷には不良・違反学生グループ・ギャング等が存在しており、喧嘩などが起こることも珍しくない。
歓楽街・落第街・異邦人街という三つの街の境界に位置しており、微妙な問題も少なからず抱えていることから、風紀委員会や公安委員会も直接手を出すことがなかなか出来ない場所である。
この「街」は欲望の解放のためのある種の「必要悪」であるなど揶揄されることもある。

都市伝説の類が多く、特定の時間(黄昏時や朝焼け時の「境界的」な時間)に交差点などの「境界」の場所に赴くと、位相の異なる「裏常世渋谷」(「裏渋」などと略される)ともいえる空間に行くことができる、迷い込んでしまうとの噂がある。
あくまで都市伝説の類であり、現象の実態が全て解明されたわけではないが、少なからず行方不明者も出ている。
条件さえ知ることができればある程度自由な出入りが可能とも、一度迷い込めば出ることは難しいとも、様々な噂が流れている。
何かしらの道具(携帯端末であったり「本」であったりアクセサリーであったり)を用いることで「裏常世渋谷」に行くことも可能だとも言われている。
風紀委員会・公安委員会・生活委員会・祭祀局などはこの現象を把握してはいるものの、常世渋谷という「街」への人の流入を止めることはできていない。

この現象は不確かな点が多いため、この現象についての根本的な解決策は現在のところ存在しない。
元より、そういった現象が少なからず存在するのが常世島である。
「裏常世渋谷」への迷い込みは「街に呑まれる」などと表現されることが多い。
混乱や秩序壊乱を避けるため、「街に呑まれる」現象については一般に公開されてはいないが、一部の学生やSNS上では都市伝説としてこの情報が広まっている。
「街」という名の「怪異」とも表現される。

林立する建物群をジャングルの木々に例え、歓楽街の森などと呼ばれることもある。
「街に呑まれ」れば戻ることができないという警句は、「裏常世渋谷」にもそういった深い森のような側面があることを示しているという。
または「混沌」が極端に戯画された街とも呼ばれる。

上述した都市伝説を含め、「都市型」の亡霊・幽霊・怪異などの噂が多く、現実にそういった存在と出会ってしまう例も報告されている。
霊的な存在が原因での霊障事件も珍しくない。
そういった存在や事件が多く語られるのはこの街が「境界」上に存在しているからだとまことしやかに語る者もいる。

選択した場所に入室します。

ルーム名
部屋説明
背景色 テキスト色





参加者(0):ROM(1)
Time:14:28:23 更新


ご案内:「常世渋谷某所」から鶴博 波都さんが去りました。 (08/27-01:38:02)
鶴博 波都 >
「……」

 耳打ちされた事実を反芻し、理解するまでに暫くの時間を要した。

 
(08/27-01:37:54)
ご案内:「常世渋谷某所」からネームレスさんが去りました。 (08/27-01:37:10)
ネームレス >   
伝えた。彼女も伝えたから。
一方的な悪平等を、それでも借りっぱなしはしない。

「これだけじゃ、ボクが何者かを語れはしないだろう?」

大切なのは、

「なにに餓えているか。
 ひとことで言い表せる真実のほうが、よほど適している」

だから、そうやってヒトを見定めるのだと。
お返し。 
(08/27-01:34:27)
ネームレス >  
 
 
         
 
 
 
(08/27-01:33:22)
ネームレス >  
「キミのいう超人って、なんだろう?
 めちゃ強いヒトのこと?それとも賢そうなヒトのことだろうか。
 世界がここまで変わって、人間は人間を超えられたのか?」

異能や魔術を得ることは、変革か、進化か、成長か。
世界は問い続けている。人間は問われ続けている。
国家や法より遥かに大きい枠組みにおいて。
……そう感じていた。

超人(ユーベルメンシュ)とは、みずから成るものだとボクは思う。
 自己を変革し、超克し、定義し、意志の光で道を照らすモノのこと」

手を離した。

「そして、誰もがなれるものじゃない。
 わかることは、思考を止めてはいけないってコトだ。
 毎朝鏡は見ようねって話……さ、行動の時かな?
 アイスキャンディはご自由に。なにか訊きたいことがあったら、またいつでも。
 事態に進展があれば、ボクからも呼ぼう――このままだと抱きたくなっちゃうから、お開きかな」

定位置(ソファ)に戻る。
少し陽は傾いた。まだ蒸すが、涼しくもなってきているだろう。

「ああ、それと」

そこで、

「ボクは、」
(08/27-01:32:54)
鶴博 波都 >  
「でも、法は完全なただしさではなかったんです。
 人の過ちを、悪性を前提とした、生き物です。
 高度であればあるほど、あやまちを許容します。」

 首を横に振る。
 法律的な正義は、彼女にとって不十分なものらしい。

「そうしたいのは山々ですけど、私は超人ではないですからね。
 ……クラインに会ったその日のうちに、死んでいるかもしれません。」

 掴み上げ、立たされる。
 文字通りに足が浮いた。

「自分の決定で、世界を変えられるとはあんまり思っていません。
 ……でも、言った責任と、動いた責任は取る事にしています。」

 いちお、いまの鶴博波都にも、芯はある。

 その一つは、基盤。それが本来どのようなもので、どのように積み重ねられたものなのか。
 もう一つは、責任。行動に対する結果を受け容れ、積み重ねること。
 
 完全ではないものが完全に近付くための、
 完全でないことの罪をあがなうためのもの。

「聞いてやっぱなしと言うのも、無徳な超人です。
 言って何もしないと言うのも、無責任な民群(畜群)でしょう。」

 
 
(08/27-01:09:21)
ネームレス >  
「…………法は、それが敷かれた世界において唯一の正義だぞ」

彼女の言葉を、すべて受け止めて。
ゆっくりと首を傾げて、微笑んだ。切り出し方は、らしからぬ言葉。

「ゆえに、(それ)以外に規範を持つ連中は、軒並み()なのかも」

くだらない話だと、そう笑った。

「翻る裾くらいは、見えたみたいだね。
 ……くどいと嫌われたくはないから、キミに求めるコトはあえて重ねないよ?」

止めない。止める筈もない。
善悪や是非で、人間は図らない。
己の餓えを自覚し、欲望を定め、理想を目指して歩む気高き魔獣をこそ、
――この存在は"自分とおなじ人間"と定めている。
悪性というなら、形は違えど、似たようなものだろう。
なあなあでどちらも選ばないよりはずっといいと、この存在は考えていた。

「超自我とは、みずから無自覚に定める規範だ。
 鶴博波都(ただしさ)との、良き出逢いがあるとイイね、そしたら……」

そして。
その胸ぐらを掴み、強引に立たせる。

「他者に押し付けられた仮面(ふく)ではなく。
 キミ自身が在りたい姿を、ボクに見せてほしいな」

鉄道警備隊の制服。肩出しのワンピース。
そうではなかった。求めたるものは。
他者を――たとえば、誰かはわからずとも、そうわからずとも……。
試すために使おうとする我執に、そそらずにいられない。
蛹から羽化するように、手にする鷹のはばたきのような自我の予兆に。

挑戦的な笑みだった。対等のそれを見た。
自分も否定の対象になるやもしれぬという期待を含めて。
(08/27-00:42:19)
鶴博 波都 >  
「話すなとも言われていません。
 バベルの塔はありませんから。」

 掴むためのヒントになりそう、と問われれば思案気に首を傾げる。
 そして、態度を決めれば何かを覆う様に口を手で覆う。
 
「……掴んだものを離して、新しいものを掴むという意味ですか?
 それとも……掴んだものを見つめ直すという意味でしょうか?」

 後ろ手に隠しただけで、握り締めたものはある。
 これを認めているかどうかで言えば、認めていないのは確かだが──。

「考えたこともありませんでした。でも、所属は基盤だと思います。世界は五
 所属。
 自ら属する国を信じないことは、彼女の根幹として考えられないこと。
 当たり前の様に見解を告げる。

「そうですよね。大義はそれ位しかありません。
 日常の明るい世界の私。昔の暗い世界の私。どちらの私も許さないようなとてもとても悪いこと。
 ……やりますだなんて、言ってはいけないことですよね。私の回答は……。」

 規範に従うのならば自我を出す必要はない。
 否定された正しさの私が正しに行く必要はない。
 絶対に許されざること。

やります(できます)
 少し、続けますね。話題もちょっと変わります。」

 秘密ですよ。左手の人差し指を口にあて、悪戯げに口元を緩めてみせる。

「……この島にひとり、すごく思う所のある先生がいるんですよ。
 間違っていると否定されている筈なのに、ずっとずっと自分の正しさを使い続けている先生が。
 その先生を見た時から、どうして自分の心に従って執行できるのか、ずっと思ってました。」

 本当は。あるいは、一つの側面として。
 ……鶴博波都は非常に過激な人間だったのではないのだろうか。

 それこそ、強い規範とただしさで抑えなければ人を保てない程の。
 旧いただしさを、新しいただしさで塗り固めなければならない程の。
 性悪説に語られるような、悪を正しさで縛って固めたような。

「今が、それを確かめる時なのかもしれませんね。」

 ……完全を夢見るような、怪物、だったのではないだろうか。 
 
 
(08/27-00:19:37)
ネームレス >  
「え。ハト……」

首を傾ぐ。
なにせ、ノーフェイスだのネームレスだの、あえてふざけた名前を名乗ってるんだから。
本名を教えたくない、の裏返しではあったのだが――
とってつけたような名前、といわれると、"そうなの"?と首を傾いで。

「……ああ。ハト……Dove(ハト)。そっち側、ってコトか。
 いい名前なんじゃない?ボクは――……」

彼女の言葉に、少し、理解が遅れた。そういう意味か
それで、少しだけ。
ほんの少しだけ、視線をそらして、何かを考え込む。
だから、続けざまに語られる言葉を、
ただ滔々と受け容れる――羽目になった。

「そうなんだ」

生返事。哀れみも、同情もなかった。ただ。
生い立ちに興味がない、というのはそうらしかった。

「……話せとは言ってないんだケドなぁ」

しかし先手を打たれると、唇を尖らせた。

「ン――……それ、キミが、キミを掴むためのヒントにはなりそう?
 "ただしさ"の規範や、人々のあり方が、
 故国(キミのうまれ)常世島(ここ)では違ってる……から……?」

正しさの奴隷。それが彼女を肯定する言葉であるなら……。

「ところ変われば、正しさも変わるだろう。
 別の国に行けば、キミはまたそこの正しさを纏うのか?
 それとも――……どうする……?」

かり、と裸になった棒をくわえて、

「不倶戴天の敵と。穢らわしいと思った心に、従ってみる?」

首を傾いでみた。
クラインが気に入らない理由は、なんとなくは見えた。
そして――彼女には。否、あの事件に関わり、巻き込まれた者たちは。
全員が、クラインに物申す資格があるのだから。
(08/26-23:35:20)
鶴博 波都 >  
「誰が何者か。それそのものはとても重要な事だと思っています。
 個々人の個性や産まれは尊重するものと言うのは、いまのこの島の学則からしても大切なものです。」

「そして……どのような生育や教育を受けて、どのような思想を持っているか。
 それから目を背けることは、単なる愚鈍だと思います。人を知らずに教育や配置を施すことは出来ません。
 人間が完璧なら、どのみち知らなくて良いと思いますけれど。」

 真剣な声色で力説する。
 ほんの少し、拘りがあるような振る舞い。

「あー……いえ、それは単純に本名です。」
 
 調子が外れ、話の腰が折れる。
 緊張感のない声で補足を入れた。

「確かに、取って付けたような名前ですけれど……。
 いや、親が思い込んだ信念で名付けた可能性までは否定しないですが……。
 平和のためにと思っていることが強硬的であったりするのは、今まさに直面していますし。」

 溜息。
 一番近そうな心当たりがあるとすればそこだろうと。

「クラインが不俱戴天であることは、ひとつの体裁として変わらないように思いますけれど。
 それと、共感者(シンパ)も……その辺りの込み入った話は、少し難しそうですね。」

 それ位は分かるものの、だからこその難しさを抱いて眉を下げた。
 さて、服装への見立てを受ければ──

「湖に宙を描くような発想ですけれど……
 ……そういう考えも出来ますね。自分の無意識までは分からなくて。」

 小首を傾げる。
 図星と言うには実感がないが、そう言う見方も出来たと納得を見せる。

「ええと、身の上でしたね。
 まあ……実は私、ちょっと口には出せなくて、すごく良い所のお嬢様だった、んです。
 その国はもう有りませんけれど……ちょっと調子の乗った技術者が独裁者を気取って、そっこー堕ちました。」
 
 かいつまんで話せばそれだけのこと。
 けれど、口に出すには憚れる大きな欠点。

「そういう教育を受けていたんです。……腑に落ちました?」 
 
(08/26-22:47:33)
ネームレス >  
「キミの身の上は、ボクにとってはどうでもいいコトだ。
 どういうふうに生きてきたかじゃなくて、どう生きているか。
 それに、それを訊くならボクも差し出さなきゃいけない……そうだろ?」

肩を竦めた。悪平等、といつかこの少女に言われた。
逆に言えば彼女に差し出されたものは返さなければならない、ということでもある。
たとえそれが押し付けられたもの、選ばされる選択肢であっても。

「キミにとっては、ボクが何者かってのはどうでもよくないコトなのか?
 ボクというパーソナリティに、あんまり興味ないんじゃないかと思ってるんだケド」

首を傾いだ。彼女は自分にほとんど問わない。

「……でも、もったいぶられると少し気になる。
 手札のままにしといたら無関心だったが、伏せ札はめくりたくなっちゃうな。
 交渉のカードに値すると思考したモノ、キミのパーソナリティ、そうたとえば、」

だから、一緒に踊りましょうと。話は続く。
内心の開示を求めていない。刺激――振動を与えること。
常々、一方的に種を植え付けるだけ。
音楽家、芸術家であるがゆえに、だった。

鶴博波都って本名じゃないよな、とか?」

だから、返答を期待しない問いかけが続く。
アップルのキャンディにかじりついて、テーブルにもたれかかる。

「一国の独裁政治すら短期的にしか効力を発揮してないのが現実だからね。
 そーゆー意味でも、新たな世界の実現との世迷言は強硬するしかない。
 まずうまくいかないケド……問題は。
 クライン、風紀委員会、そして関わってる他のヒトと、ボクで。
 それぞれ勝利条件が違うコトなんだよね……」

計画の阻止は前提として、それができればいいって話じゃない、と。
それこそ事件の解決だけを望むなら風紀委員会に任せておけばいいのだ。

「与えられた役割。
 推薦された部署。
 おすすめされた、肩のラインがセクシーなワンピース。
 それらを忠実に実行するための機能として、かな?」

首を傾いで、その言葉の真意を抉ろうとしてみる。

「……己に試練を与え、それを超克する。
 学習、思考、研鑽、習得――成長。
 他を自分のための養分として定義し、吸収し、理想へと近づくためのプロセス。
 万物は等しく無価値、ゆえに自分で価値を定める。
 それが、ボクがボク自身に課した規範であり世界観――超自我(スーパーエゴ)とでも?」
(08/26-22:10:52)
鶴博 波都 >
「……それは、鶴博波都を肯定することばです。」

 だから、普段から黙っていた。
 それこそがただしさであるのだから、
 偏った考えなんて抑圧すべきだと。

 ──ただしさの奴隷に価値はあると、思っている事を除き。
 わかりきった問答を、殺陣の様に舞踏()み合う。

「なにもいらない(たべない)です。
 穢らわしい。そう表現(濁す)するのが一番適切だと思ったから。」

 見せそうで見せない本心。
 喉の渇きに嘘をつき、淡々と答えてかわす。
 
それはないと思ったから。
 わたしが言うことも道理でないと思ったから。
 ───わたしの身の上は簡単には話しません。刺激との取引、ですよね?」
 
 仄暗い輝き。
 普段の鶴波博都なら決して見せない、勿体ぶった声色と唇。

「ああ、それは同意です。……まだ私の方が上手く出来る。
 決して私ではないし、失敗を見ているので私はしませんけれど。」

 私の方が潔癖だ。純粋だ。
 そう思っていなければ穢らわしいなどは出ない。

「前に、技術と学習の話で少し盛り上がりましたよね。
 あれには少し補足があって、それが正しくて純粋だから好きなんです。
 ただしく学習して、ただしく動く。そこに偏りはない。
 すごくいい子で……気楽です。」
 
(08/26-21:39:51)
ネームレス >  
「傲慢でありたくないのか?」
 
ひどくつまらなさそうに、横目でその問いかけを一蹴した。

「そんなことないよ~、とかいう言葉を期待する相手じゃないことはわかってんだろ。
 自己の規範も望むところも曖昧な癖して何を他人のやり口にケチつけてんだ、とは思うケド。
 ただしいことばに、価値はない。それを言うだけならボクにだってできる。
 だれにだってできるコトだ。正しさの奴隷に、ボクは価値を見出さない」

冷蔵庫に足を向けて述べる肩越しからは、刃のような言葉が舞った。

感じたこと(インプレッション)を疑うな。穢らわしい。それはどうして?
 疑うべきは、明らかにすべきは、自分自身がなぜそう感じたか。言ってみなよ。
 自分の価値観において傲慢なコトを思ったのはどうして
 ボクはキミに刺激を与えることを目的として巻き込んだんだぜ。そう言ったろ……?」

考えろ、見つめろ。自己との対話(シャドウ・ワーク)すでに始まっている
アイスキャンディ。こんどはアップルの金色。

「なに味を食べる?自分で選んで。
 ……まァ実際のトコ、クラインの動機はまだ、判然とはしていない。
 恩師の研究が失敗して存在ごと否定されまくって、その報仇のために。
 理論の実証と達成そのものが目的だ、とボクは踏んでるケド……
 それだって、関係者の証言や物証、感じたコト(インプレッション)からの推測に過ぎない。
 本人に実際会ってみないコトにはな」

絶対者の降臨は、手段でしかない。
そういう事件かもしれない、と考えている。

「ボクが事件に関与する動機は……いくつかあるケド。
 まずもって大きなものは、
 世界でひとり、特別に輝く存在がいるとすれば。
 クラインが造り出すものよりも、相応しいと感じる存在がいるから」
(08/26-21:01:05)
鶴博 波都 >
「……自我を律するもののことを、()自我と言うそうです。」

 聞きかじった知識をぶつけてから、
 自分でもここまで喰って掛かる理由があんまり分からない。
 あまり詳しくはないけれど、たぶんこの応答は超自我的ではない。

「私利私欲のために、とても、とても……自分勝手な。」

 侮蔑。
 保身や私利私欲のために起こされた事実に対して、強く抱いた感情。  

「ありがとうございます。
 そう聞くと、間違っていなかったと安心できます。」

 気を緩ませて、ほんのり笑う。
 奇書が燃やされたからか自分の行いが肯定されたからか。
 おそらく、両方だと考えた。

「そうですね。とても、とても……穢らわしい。
 出来るだなんて、絶対の偶像を降ろせると思ってしまうなんて。」

 人類の再定義、強制的な進化。
 絶対の個体を造り上げることによる管理。
 
「……そう思ってしまうのは傲慢でしょうか。」
 
 それが出来ると思うだけの理由があるのだろう。
 幼稚だ拙劣だと具体的に断じて罵ることは避けて、抽象的な表現で濁した。   
 
(08/26-20:42:44)