常世島・常世学園で、現在の時期・季節の流行・イベントなどを記すこと、広報することを目的としたチャットルームです。運営のみが入室可能となります。
学園の広報部のニュースなどという形で、大規模な事件などではなく、季節のイベントなどについて書いていきます。
特に強要することを目的としているわけではないので、フレーバー的なものとして、話の取っ掛かりなどとしてご利用ください。
常世学園の現在――21世紀後半となります。明確な年代設定は設けておりません。近未来とお考えください。常世学園の現在は現実世界の「現在」ではありません。あくまで我々の世界とは別の歴史を辿った世界となります――において、年中行事などがどのように解釈されているかなどをある程度示す形になります。
更新頻度としてはそれほど高くはありません。その点ご容赦くださいませ。

なお、あくまで公式側からの世界観的な情報の提供と言う形になります。
平等性を重視していますので、各PCが起こしたイベント・事件などについてこちらでニュースとして取り上げる事はありません。

【注釈】についてはPL向けの情報となります。ご注意ください。
管理者はチャットログファイルを直接編集することでチャット文章中にhtmlタグを挿入しております。
チャットに入室した状態でhtmlタグを発言しても反映されることはありません。サイト利用者の方のチャット上でのhtmlタグの使用はできませんので予めご了承ください。






●この部屋には固定パスワードが設定されています。
参加者(0):ROM(1)
Time:15:36:38 更新


チャットルームロケーション追加 >  
 委員会街に各委員会の本部庁舎等のロケーションを追加しました。
 https://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo/chat2/08committee/
 煩雑になるのを防ぐため各委員会の本部庁舎内のロケーションまでは追加していませんが、会議室など自由に描写していただいて構いません。
 自由記入欄を使っていただくことも可能です。
(06/28-06:02:51)
チャットルーム追加 >  
 新たにチャットルーム「医療研究施設」を追加しました。
 https://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo/chat2/374hospital/
 多くの病院などが軒を連ねているエリアとなります。
 既に利用者が作成されている病院などの設定に影響を及ぼす意図はありませんので、特に設定を変更していただく必要などはありません。
(06/27-04:25:20)
七月の常世島 >  
◆七月の常世島④:常世島関係物故者慰霊祭◆

 前期終了に合わせ、式典委員会と祭祀局を中心とし、各種委員会や部活の協力の下、物故した(死去した)常世島・常世学園関係者のための「関係物故者慰霊祭」が常世大ホールおよび宗教施設群にて行われる。
 常世島内で事件・事故により犠牲者・死者が出ることも残念ながら存在する。多くの異能者・魔術師・異邦人、違法組織・秘密結社が集まる異郷とも言える常世島ではそういうことも起こってしまう。
 そんな物故者たちの慰霊のために、「地球」・異世界の様々な宗教の典礼・祭式作法に則り、あるいは「無宗教」形式にて、慰霊のための祭祀が数日に渡って行われることとなる。参列する生徒・教員および関係者によって慰霊碑に花が手向けられる。

 生者・死者のための慰霊の祭であるが、常世島内での霊的理由おいても慰霊祭を執り行う必要がある。弔われなかった霊魂が怨霊・悪霊化するのも《大変容》後の「地球」ではさほど珍しいことではない(無論、全ての死者がそうなるわけではない)。そういった霊的な悪影響を避けるために、一括した慰霊祭が求められる。
 そういった性格上、原則としては「常世島内での物故者全て」が慰霊の対象となる。たとえそれが「違反学生」であれ、公式には存在しないとされる「二級学生」であれ、「不法入島者」であれ、関係はない。それらが怨霊・悪霊化することも十二分にありえるためである。慰霊碑に名前を新たに刻まれるのは今年度の慰霊祭開催までの物故者であるが、慰霊の対象としてはこれまでの常世島の物故者も含まれる。
 違反部活などの被害にあった者たちからは批判を受けることもあるが、基本的には全ての物故者を対象として慰霊は行われる。なお、諸般の事情により違反生徒や「二級学生」の名前が必ずしも読み上げられ、慰霊碑に名前が刻まれるとは限らない(読み上げられ、刻まれる場合も存在する)。

 常世島内の死者の「全て」を慰霊することは無論不可能である。島内の生徒・教師および関係者の殆どは正確に慰霊されるものの、物故者の生前の宗教的な信条に基づき、慰霊が行われない場合もある。また、慰霊の網にかからなかった者、慰霊を行っても帰天・帰幽することができなかった者なども発生する。
 そういった場合は祭祀局や各種委員会の対霊的機関・部署が個別の慰霊――あるいは、除霊・祓魔を担当することとなるだろう。死した異邦人の霊魂の行方についても問題となるが、これを解決することは困難であるといえるだろう。元の世界にそういった霊界があるのだとすれば、そちらに還るように祈るばかりである。
 上述したとおり、違反学生や二級学生も慰霊の対象とするため、落第街や二級学生の問題も一部議論されることはあるものの、根本的な解決に至ることはない。

 「常世島関係物故者慰霊祭」には生徒会・各種委員会や部活からも出席者があり、常世島内で物故した委員・部員等の冥福が祈られる。無論、常世島内での宗教の自由は強く保障されているため、参加は強制ではなく任意である。また、物故者の遺族も島外から出席する場合がある。常世財団からの参列は行われないが、慰霊祭の予算についてはその全額を常世財団が用意しているという。
 同様の祭祀は常世祭(学園祭)の時期にも斎行される。

 慰霊祭の時期は学生・教職員による個人的な慰霊も頻繁に行われ、様々な宗教や文化における追悼行事が常世島の各地で行われる。学園草創期に日本人出身の生徒によって河川や海への灯篭流しが行われており、その影響を受けて近年では日本人以外や異邦人も灯篭流しを行う者が増えている。盆行事ではなく、慰霊・供養・追悼行事としての性格が強い。
 慰霊祭の時期の夜には、灯籠の火が列をなして川や海を流れていくさまが見られるだろう。
 宗教施設群の様々な宗教施設にても慰霊が行われ、共同墓地でも同様に慰霊儀式が行われることとなる。

 上述したとおり、信仰・宗教を持たない者、あるいはそういった観念を元々持っていない「異邦人」に対して、慰霊祭への参加の強要は無論行われない。そして、そういった者たちが「慰霊」される側に回った場合、どういう判断を下すべきなのかは常に問題にされるが、慰霊祭には現世の生者のための側面もあるため、遺族などの反対がなければ慰霊されることが多い。
 「慰霊」される対象は無論死没した人々であるが、故人と親交のあった生徒・教職員も当然存在する。「慰霊」とは、生者が死者に別れを告げ、未来へと進んでいくための儀式であるとも言える。
 生者にとっても「慰霊」は必要なことなのである。年若い学生も少なくない常世学園では、なおさらそうであるといえるだろう。

 あくまで「慰霊祭」であるため「葬儀」とは異なる。死没者の葬儀はその都度行われており、埋葬も済まされている場合がほとんどである(無論、場合によっては葬儀が行われない事例もある)。ただし、慰霊祭近くに出た死没者に対しては、合同の葬儀が行われることもある。その場合は宗教施設群の共同墓地で行われることが多い。可能な限り死没者の信仰していた、あるいは所属していた文化を調査し、祭祀局によって葬儀が行われる。不正確な儀式の斎行は死者の霊魂に悪影響を及ぼす可能性もあるためである。

 落第街においては慰霊祭に対してもさほど興味が払われることはないとされるが、それでも街の所々で献花が行われ、慰霊碑が建てられ、灯篭流し等が行われることもある。


【PL向け情報】
 以前にも行いました常世島関係物故者慰霊祭を7月末頃に開催予定です。
 詳細などは時期が近づきましたら追って告知を行います。
 以下に以前に開催した際の式次第や詳細を貼っておきますので、ご興味があればご確認ください。

 式次第例
 https://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo/chat/011tokoyonow/showlog.php?date=2020-07-26

 前回開催時のwikiページ
 https://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo/wiki/?%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%2F%E5%85%AC%E5%BC%8F%2F%E5%B8%B8%E4%B8%96%E5%B3%B6%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%89%A9%E6%95%85%E8%80%85%E6%85%B0%E9%9C%8A%E7%A5%AD

 
(06/27-02:52:35)
七月の常世島 >  
◆七月の常世島③:七夕◆

☆第三報道部「常世島ニュース」☆

 6月X日正午、第三報道部による「常世島ニュース」の放送――。
 放送はラジオ、テレビ、学生手帳、魔術・電子ネットワーク上など様々な媒体で聞くこと、見ること、読むことが可能である。

【6月X日 天気:晴 転移荒野「門」顕現注意報:なし 気温上昇注意勧告:あり】

「こんにちは、第三報道部「常世島ニュースの時間です。
 本日、常世島気象台・生活委員会は常世島の梅雨明けを発表しました。これからは気温がさらに上昇していく見込みです。
 熱中症には十分気をつけましょう。また、変温性質を持つ「地球」人・異邦人の学生・教師・職員に向けての健康管理の相談が生活委員会で受け付けられています。
 夏の気温上昇に伴う体調に不安のある学生などは、積極的に相談を行うように勧められています。特に、まだ常世島の夏を経験していない学生に対し、熱中症予防のための冷気護符が魔術研究科より配布されており――……

 皆さんは「七夕」という言葉をご存知でしょうか。
 「地球」の中国・朝鮮半島・日本にかけて広がる年中行事になります。
 本来は太陰暦の7月7日に行われますが、現代では太陽暦の7月7月に行われることが多くなっています。
 元々は中国の伝説を由来とし、7月7日は牽牛星(わし座のα星アルタイル)と織女星(こと座のα星ベガ)の二星が、天の川を挟んで年に一度逢瀬を交わす日と言われています。
 国によって、在来の伝説や習慣と習合するなどして様々な変化は遂げて今日に伝承されています。
 日本では、古くは『万葉集』などに「七夕歌」が載せられており、人々の間で親しまれてきた風習と言えます。

 この常世島でも「七夕」の風習は生きています。
 常世島においては、《大変容》後の混沌の中でも伝統的な文化を残していこうという日本国出身の学生たちによって行われ始め、今では出身国・世界問わず一般的な行事となりつつあります。
 そのため、常世島で行われる「七夕」行事の多くは日本国で行われるものを基本としています。七夕に伴う習慣や儀礼は色々とありますが、一番有名なのは短冊に願い事を記すことでしょう。
 教室棟や商店街、異邦人街などでいくつもの笹竹が用意されており、五色の短冊に様々な願いを書き記すことができます。
 商店街や扶桑百貨店では、「七」にまつわるイベントや商品も多く展開されており――
 扶桑百貨店屋上の天文台では、アルタイルとベガを観測しようという催しが行われており――……」

 常世島においても、「七夕(主に日本のもの)」は行われている。
 想い人と遠く離れてしまった牽牛星(彦星)と織女星の境遇に自らを重ね合わせ、帰ることが困難な故郷や遭うことの叶わない想い人や大切な人に思いを馳せる異邦人(もちろん「地球」人も)多くいるという。
 商店街などでは「七」にちなんだ商品展開を行うところも多い。この期間に浴衣をまとう学生・教師も少なくない。
 なお、主に常世島内での「七夕」行事は7月7日に限定はされず、7月1日~7日の期間に行われることが多い。
 常世神社では七夕の神事や七夕まつりが行われ、一種の夏祭り的な様相を呈す。
 7月7日当日には多く天を見上げる学生の姿を見ることは出来るだろう。
 なお、本来の太陰暦(太陰太陽暦)における七夕を祝うため、一月ほど遅らせる学生もいなくはないという。


【PL向け】
 梅雨明け及び、「七夕」に関する情報となります。以前開催したものとほぼ同内容です。
 この情報を利用するもしないもPLの自由となりますので、ご利用になりたい場合はご自由にどうぞ。
 有名な童謡の、権藤はなよ作詞「たなばたさま」の歌詞の著作権はすでに消滅しておりますので、ロールプレイ中に引用していただくことは可能です。
 期間としては【7月1~7月7日まで】と一応は定めますが、多少期間を過ぎてしまっても七夕を演出していただくことは可能です。
(06/27-02:31:39)
七月の常世島 >  
◆七月の常世島②:前期期末試験◆

【概要】

「七月一日より前期期末試験開始となります。
 受験対象の学生は掲示板および学生手帳に掲示された試験要項を参照し、受験日・会場を確認してください。
 教室棟・演習場が主な試験会場となります。
 レポート提出の場合は期限厳守となります。くれぐれも遅れないようにしてください。
 なお、異能制御試験を受験する際に体調面などで不安のある生徒は保健室にて相談を受けて――」
 ――生徒会広報より通達

 常世島情報通信網や教室前掲示板、各学生寮の掲示板などに前期期末試験開始の告知が掲示された。
 基本的に筆記試験は教室棟、実技試験は演習場で行われる。
 しかし、講義・教師によって試験内容な異なり、試験会場も上記の限りではない。
 かなり特殊な内容の試験も存在するため、試験を受ける際はよく確認を行う必要があるようだ。
 近年では現実の会場にて受ける試験の他に、ネットワーク上や学生手帳を用いて行われる試験も増えてきている。

 実技試験は異能や魔術、特殊能力の制御に主眼が置かれる。
 決してそれらの破壊力や性能の良し悪しを測定することを目的とはしていない。
 ただし、卒業後に怪異や犯罪組織などと戦うような職業につくことを希望する学生を対象とした授業については、戦闘的な試験も行われることもある。
 伝統的な魔術・宗教関係の講義では、儀式・祭儀の演習試験も行われる事が多い。

 試験内容は授業やカリキュラムの内容に応じて異なるが、専攻する学問領域に関する筆記試験、異能や魔術・異世界に関する筆記試験、実技試験、レポート提出などが多い。
 研究をメインとする学生は「学会」での発表も単位として認められる。
 異邦人の場合は「地球」の歴史などについての試験を受ける者が多いようだ。
 異能や魔術の実技試験は能力の高さ・低さを測定するものではなく、それを如何に自らの意志で制御できるかが問われる(授業や講師によっては例外もあり得る)。
 異能や魔術の制御については個人差が大きいため、試験結果如何によってペナルティが加わるわけではない。
 委員会活動や部活動、その他課外活動の働きによって単位を十分に取得している学生については必ずしも試験を受ける必要はない。

 上述のとおり、試験内容は授業・教員によって多種多様である。
 およそ試験とは思えないようなものが試験となる場合もあるが、教員の独自性が重んじられている証であるとも言える。


【PL向け情報】
 7月1日より前期試験開始となります。
 個々人でお好きなように試験を受けていただいて結構です。
 試験形態は筆記・実技・レポート提出などがあります。
 学会等での研究発表も単位として認定されることとします。

 試験期間内に当サイトで遊べなかった場合も、試験については受けたということにしておいていただいて問題ありません。
 試験会場は教室棟・実習地区などに主に設けられますので、ご自由にご設定ください。
 部屋が埋まっている場合はFree部屋などもご利用ください。
 試験内容は授業によって異なります。上記の記述を参考にご自由にご設定ください。
 試験結果によってペナルティは基本的に加わらない形になりますが、授業や教師によって補習などもありえるでしょう。

 特に運営側から合否について条件などを提示することはありません。
 各自お好きなように合否判定を行ってください。
 教師などが主催する試験イベントに参加する場合は、その内容に従うようにしてください。

 【噂・風聞・イベント告知用チャット】、wiki内のイベント告知・募集掲示板、あるいは自ら試験内容のwikiページを作成するなど、各自が設定した試験内容の告知を行っていただいても構いません。
 教師PC(あるいはNPC)が主催する試験イベントを行っていただくことも可能です。

 当イベントの目的はPCの能力的な優劣を定めることではありません。
 試験期間という状況を利用し、交流を行っていただければと思います。
 試験中のパプニングなどは特に問題ありませんが、相談無く突如乱入した上で暴れまわるなどの試験の進行が不可能になるような行為はご遠慮ください。
 普通に試験を受けたいというPLがいた場合はそれを優先してください。
 入室者同士の合意が取れているのであれば、運営側からあまり細かいことを言うつもりがございません。

 試験結果は最終日7/15以降に発表されるものとします。
 発表されたかどうかなどのロールプレイについても各個々人でどうぞ。
(06/27-02:25:12)
七月の常世島 >  
◆七月の常世島①◆

 七月は前期期末試験があり、前期授業終了(必要である場合は夏季休暇中の開講も可能)する時期である。

【前期期末試験:7/1~7/15】
 今年度の前期期末試験は7月1日から15日までの期間で行われる。学生・教師・職員ともに、夏季休暇を前にして特に忙しくなる時期である。委員会や部活に所属している学生も、活動による単位取得の状況によっては試験を受ける必要がない場合もあるが、何かしらの試験を受けるものが大半であろう。
 試験の結果発表については教師によって異なることが多いが、多くの場合は試験終了の数日後から行われ、七月末までにはほぼすべての学生に結果が通知される。教員によっては前期終了の15日までに全ての試験結果を発表する場合もあるので、前期終了直後に休暇に入る教師もいなくはない。
 試験結果が良くなかった学生への補習・補講については、これも教師や授業により対応は様々である。夏季休暇中に補習を受けさせる者もいれば、課題を出す教師もいるのである。
 試験の内容・実施場所等は筆記・実技・レポート提出と共に様々であり、授業や教師次第であると言わざるを得ない。


【前期終了:7/15】
 期末試験が終わると共に、前期授業が終了となり夏季休暇となる。ただし、これも入学時期によっては授業を必要とする学生もいるため、その場合は授業が継続される教室なども存在する。基本的に、学生の大部分はこの時期に前期を終了することとなる。
 夏季休暇中に夏期講習を行う教員も少なくない。単位に不安がある学生は、この講習にて多くの単位を取得することもかのうである。
 なお、入学時期によっては試験の日程なども異なる学生も出てくるため、原則として終業式のようなものは公的な行事としては行われない。ただし、学生・教師が呼びかける形での終業式のような催事や、前期終了を祝ってのパーティーが行われることも少なくない。
 夏季休暇に入り島外の故郷へと規制する学生・教師もいる。しかし、故郷を逃れる形で常世学園に入学した学生も少なくないため、夏季休暇に入ったからといって常世島内の人口が急激に減少するというようなことはない。
 委員会は、学園の都市機能を運営していくために必須の存在であり、一般学生の休業期間中であっても多くの業務が存在するため、実質的な休みは少ない(休暇を取る委員も無論存在する)。そのため、休業期間中の業務については特別手当が出されることが多い。商業系部活にとっては、休暇の時期はかきいれ時ともいえるだろう。


【海開き:7/15~】
 7月15日からは、常世島内の海岸で海開きが行われる。元々海開き時期以外の遊泳が禁止されているわけではないが、海開きがなされることで、常世島の海岸は海水浴場として開放され、海の家が立ち並ぶ他、様々な店やイベントが行われるようになる。商店街や扶桑百貨店でも水着が積極的に販売されるなど、常世島の「夏」が訪れる。その他、とある商業系部活によって、新たに室内プールが開業予定である。
 なお、海水浴場の中には7/15をまたずに海開きを行うところもある。
 基本的に海開きの期間は夏季休暇が終わるまでである。


【PL向け情報】
 七月の常世島内の行事の予定となります。夏季休暇中の授業についても、教師によっては行われれることもありますので、夏季休暇中の授業も夏期講習などとして行っていただいて全く問題ありません。
 試験については、上記に基づいて各自自由に描写していただいて結構です。
 試験の結果については公式で発表することはありません。それぞれのPLで合否の判定など行っていただいて構いません。
(06/27-02:16:11)
弊サイトへの問い合わせなどについて >  
Xにて以下の告知を行いましたのでご確認いただければと思います。


ここ最近で弊サイトに問い合わせのメールを送った方の中で、返信が届いていないという方がいらっしゃった場合は、迷惑メールフォルダをご確認いただくようお願いします。
迷惑メールフォルダにも届いていないという場合は、お手数ですがサイト運営までご一報ください。

【問い合わせについて】
https://x.com/tokoyo_gakuen/status/1805564887747510429


また、現実に存在する宗教や思想の名称についても、伏せずに出し当て良いということも明示いたしました(弊サイトの世界観に登場する全ての設定はフィクションであり、現実に存在する如何なる国家・組織などとも無関係です)。

【具体的な伝統的な宗教組織の名称の取り扱いについて】
https://x.com/tokoyo_gakuen/status/1805568559981932811
(06/25-20:56:59)
第三報道部「常世島ニュース」 >  
「おはようございます。常世学園第三報道部「常世島ニュース」の時間です。
 現在、委員会街より生中継でお送りしております。
 長らく工事が行われ、先日竣工いたしました委員会街の「委員会総合庁舎」がいよいよ開庁の日を迎えました。
 一部のオフィスの開設、移転作業などは現在も行われておりますが、どの窓口も本日より利用可能との発表が生徒会よりございました。
 ご覧ください、総合庁舎は地上30階・地下3階の威容を誇る高層建築です。
 1階から5階までが一般学生のための窓口となっており、6階から上は各種委員会のオフィスなどが置かれます。
 委員会の委員用のバーや大浴場もあるとのことで、委員の皆さんの福利厚生も充実しているようです。
 注意点としては、総合庁舎はあくまで各種委員会の窓口やオフィスなどが置かれる庁舎であり、各種委員会の本部が移転されたというわけではないことが挙げられ――」

【PL向け情報】
 各種委員会の出張オフィスや窓口など存在する総合庁舎をチャットルームに新設しました
 https://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo/chat2/09committee/

 新規に設立された庁舎という設定になります(現実における2024/06/25時点)。
 総合庁舎に本局の類が存在する委員会の一部署などの設定も可能です。
 注意点として、この総合庁舎に委員会の「本部」は存在しないことが挙げられます。
 各種委員会の本部庁舎はそれぞれ委員会街に個別に存在します。
 委員会本部庁舎はそれぞれ後日委員会街に作成予定です。

 また、これまでの利用頻度を検討した結果、鍵付きのFreeルームは削除いたしました。
(06/25-06:32:28)
設定追加・更新 >  
 「組織・施設・設定一覧」名簿に以下の設定を追加・更新しました。

 【対穢装束】
 https://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo/others-list/list.cgi?id=17&mode=show

 また、今後は常世神関係・各種委員会本部・プール類などのロケーションをチャットに追加予定です。
(06/24-23:28:49)
第三報道部「常世島ニュース」 >  
 
「おはようございます! 常世学園第三報道部「常世島ニュース」特別版の時間です。
 本日はここ、学生街からお送りしております!
 御覧ください、販売店前にすごい数の学生が集まってきております! 長蛇の列です!
 はい、皆さんも御存知の通り……今年も電子機器製造系部活の「学生手帳」の新モデル販売の時期がやってきました。
 今回の注目モデルはやはり《先端電脳技術研究部》の「オモイカネ8」のようですね。
 学修サポート機能のほか、行動支援型AIも搭載されているとのことで、発表時から大きく注目を集めていたモデルです!
 販売開始は正午からですが、既にかなりの列が出来ております。皆さん、一体何時から並んでいるのでしょうか?
 お並びの所失礼します。今日は何時から並んでいらっしゃいましたか?」

「え? ああ、はい。
 僕は朝の5時ぐらいから並んでたんですけど……そのときにはもう結構列ができちゃってて。甘く見てました。
 販売開始時に買わないと、次はなかなか手に入らないんですよね。製造数絞ってるんですかね?
 公式の学生手帳は当たり前ですけど無料で貰えるし、機能も十分なんですけど……やっぱり高性能機って気になるじゃないですか。
 だから「オモイカネ8」狙いなんですけど……今回はだめかなあ。
 行動支援型AIも気になるんですよね。危ないことがあったときとか、危ない道を避けるように案内してくれたりするらしいし……。
 まあそれも完全ではないみたいですけど、常世島じゃ仕方ないですよね」

「ありがとうございます!
 やはり「オモイカネ8」に注目している方が多いようですね!
 「オモイカネ8」の「8」はナンバリングとしての意味合いもあるようですが、《先端電脳技術研究部》の発表によりますと、『先代旧事本紀』の「八意やごころ思兼神」の「八意」の意味もあるそうです!
 「八意」は多くの考えや思いを意味する語とのことで、まさに本端末の目玉機能を表しているというわけですね!
 『古事記』だと「常世思金神」という名前なのですか? スタジオにお越し頂いている《神典研究部》の方より情報をいただきました。
 そういった意味でもまさしく我が学園に相応しい名称と言えるでしょう!
 それでは更に取材を続けていきましょう。
 新発売のタブレットだと、ホサカ社やオノ゠センダイ社のものが特に注目を集めていて――」

 無料で配布される学園公式の通常の学生手帳ではなく、有償で購入できる学園認定の学生手帳の新モデル購入のために多くの学生が列をなしている――

【PL向け情報】
 世界観に新たに「学生証・学生手帳」の項目を追加しました。
 詳細は以下のページを御覧ください。学生証については以前より言及しておりましたが、今回新たに携帯端末型の「学生手帳」の設定が加わった形となります。

 また、ここ最近の公式設定追加に伴い、サイトイメージソースの更新もそれに合わせて更新を行いました。
 ご興味のある方はご確認ください。
 なお、弊サイトを利用するにあたり、サイトイメージソースに記載した作品を見ていただく必要は全くございません。
(06/21-03:41:08)
サイト内検索について >  
 弊サイトではサイト内検索機能を以前より用意しております。
 Googleのサービスを利用している都合上、残念ながらリアルタイムでの反映は行われず、全てのページが検索対象となっているわけではありません。
 サイトSSL化に伴い検索可能件数は増えているようですので、過去ログ閲覧の一助としてご利用いただければ幸いです。

 https://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo/site_search/
(06/19-23:15:51)
設定追加・更新 >  

 「組織・施設・設定一覧」名簿に以下の設定を追加・更新しました。

【学生起業プログラム】
https://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo/others-list/list.cgi?id=13&mode=show

【常世神】(基本設定・PL向け情報に《願い》《供物》に関する情報を追記)
https://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo/others-list/list.cgi?id=8&mode=show

 常世神関連のロケーションは後日作成予定ですが、言及その他ご自由にどうぞ。
(06/19-12:09:28)
「組織・施設・設定一覧」名簿について >  
 本日公開いたしました「組織・施設・設定一覧」名簿(Others-list)の利用上の留意点をXにてポスト致しましたのでご確認ください。

 https://x.com/tokoyo_gakuen/status/1802288777358111196
(06/16-19:54:32)
サイトコンテンツ追加 >  
【サイトコンテンツ追加】
 以前予告していた通り、新たに「組織・施設・設定一覧」用の名簿を作成しました。
 https://guest-land.sakura.ne.jp/tokoyo/others-list/list.cgi

 利用する前に、必ず設定名簿上部の「組織・施設・設定等 ルール」を御覧ください。
 本設定名簿のみの利用、wikiのみの利用、両者どちらも利用、どれも全て可能です。
 サンプルとしての記述かつ設定追加として先に数件運営が登録をしております。
 未完成のものもありますが、その点は完成を今しばらくお待ち下さい。
 また、公式設定の書式はあくまで一例です。特に準拠して頂く必要はありません。

 利用者が考えた設定同士が衝突・重複する場合もあるかと思います。
 その場合は先行する設定を尊重しつつ、良きようにご調整をお願いします。
 似た設定が生まれてしまった場合も、悪しざまに考えるのではなく、寛容な対応をお願いします。
 設定に関す調整は、原則運営では行えません。
 常世島内や世界において「唯一」や「絶対」であるなどといった表現は原則としてご遠慮いただき、避けるほうが無難です。

 設定名簿に記された設定の全てが利用者に把握・受容されるとは限りません。
 あくまで、利用者同士が楽しく遊ぶため、世界観に広がりを持たせるために設定名簿をご利用ください。
 他者と交流することが前提の遊びになりますので、その点にご留意ください。
(06/16-04:44:43)
チャット機能更新 >  
【チャット機能更新】
 昨日の更新後に発生しておりましたROM人数が表示されない問題を解決しました。
 その他、チャットの入室処理に修正を行いましたので、入退室の際に不具合が生じた場合は運営までご連絡いただければありがたく存じます。
 また、退室後の修正も時間が経っていない場合は可能である場合もありますので、先日の告知を一部修正致します。
(06/14-10:52:27)